・受験と直接関係のない学習や習い事
・親切な人に対する攻撃
・よく知らない子の体験談や、時代の違う自分語り
は絡みや学年別スレにお願いします。
難関中学受験を低学年から目指す親のみの有益な情報交換の場でお願いします。
sageでまったりしたスレを希望します。
それでも、地元公立に行かないですむのは4人に1人、難関中学の合格者数はほんの一握り。
試験日が重なっていることが多いので、沢山受けてまぐれ当たりなんて狙えない。
試験内容は、小学校で勉強する内容とはかけ離れていて、学校の勉強ができても入試に対応できない。
塾に通っても、結局は家庭学習をしないと受からない。
これは本当ですか?
何だこれ、釣りかw
X 300万円以上の費用がかかり、子供の自由時間など無くなる。
X それでも、地元公立に行かないですむのは4人に1人、難関中学の合格者数はほんの一握り。
X 試験日が重なっていることが多いので、沢山受けてまぐれ当たりなんて狙えない。
◯ 試験内容は、小学校で勉強する内容とはかけ離れていて、学校の勉強ができても入試に対応できない。
◯ 塾に通っても、結局は家庭学習をしないと受からない。
最後の、家庭学習をしないと受からない、を
理解してないならそこからだね。
これがなくちゃ始まらない。
費用に関しては、各人各様。
下剋上受験のように、親塾でやり通せば、表面上のコストはゼロ()。
逆に筑駒に行ったティッシュ王子のように、(今なら)サピへ行き、プラスで個別、家庭教師を付けたら青天井。
第一志望の合格率は3割くらい。だって、元から第一志望ってちょい無理めな高望み校を据えているわけだから、当然の結果。
「一年のブランク後、復帰半年でJG合格」
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1453679763/701
↑
と、いうような話を聞いて、ウチも行けるかも?!、と思わせることで受験産業は回っている。
ほとんどの子は3年の3学期に入塾して丸3年間で約三百万円を遣い、Y55以下の学校に約75%、60以下になら約88%の子が進むことになる。
因みにJGは八割予想Y69(S59、サピは男女共通偏差値で男子なら浅野、慶応中等は56、麻布60とほぼ同等)で上位3%ということになる。
http://benesse.jp/kyouiku/200606/20060607-1.html
中学受験――「塾代」年間費用はいくら?
http://president.jp/articles/-/11344
中学受験の勉強時間はどのくらいするべきか
http://juexam.hatenablog.com/entry/2015/08/19/153141
2016年男子受験日
http://www.chu-jukennavi.net/pdf/cnavi03_nanidohayami2016_dansi.pdf
ほとんどの子は難関中学なんて受からないという
当たり前の現実が理解されていないと思う。
最難関の滑り止め、偏差値50台の高望みといろいろな層が受けに来る
最難関は上位20パーセントは指定席で予約済み
残り80パーセントの席の取り合い
だから偏差値なんて意味がなくて、塾の男女別の順位がすべて
最難関をめさすなら60番以内は に絶対に入ること
低学年なら男女別30番以内が最低条件
どこにも受からなかった子の方が多いから。
親はそんな現実に目を背け「全然勉強してなくても受かったのー」なんて
眉唾話を信じ我が子の未来に当てはめる。
塾で下位のクラスになるほど合格率は下がるが
塾側は絶対そんなことは言わない。
だから親は塾の養分でしかない現実に気が付かない。
そんな親は、落ちた後ですら、無理して受かっても
学校で落ちこぼれるだけと言い訳して、反省することはない。
ただ、お金と時間を無駄にしただけ。
サピは最終期まで在籍した全体の母数を公表している。
今期は男女計で5300人(男女比3:2)くらい。
うち、重複の無い、2月1日入試の難関以上(Y65、S55以上、例、フェリス、私武蔵。2回試験の早稲田、海城のぞく)合格が約1250人。
とにかく御三家!、親子ともヤル気満々、金も暇も惜しまない(とは言え、費用は他塾より高い訳ではないが、補習の為の個別通いが必要になったり、自習室無しなど)!、ならサピ。
あわよくば御三家、でも無理はさせたくないから準御三家かな?、なら早稲アカ、四谷。
様子見したい、電車通塾はチョット、なら近くの日能研。
サピは親子伴走が六年では必須(早稲アカでも選抜制の学校別対策講座、NN○○なら都心部まで送迎も)。
必死に勉強してやっと受かっても、そこから先が地獄。特に中受は頑張らせ過ぎないことが大事だと思う。
中学や大学はただの人生における通過点だからね。
そういう方は、高校受験に回ればいいし、場合によっては偏差値を考えず環境、校風だけで選ぶのもあり。
ただ、施設は金をつぎ込めばいくらでも立派にできるが、偏差値と校風というのは一部を除き、密接に関係している、と言うことが文化祭に行けば痛感させられる。
生徒の質、雰囲気は当然だが、教師まで全然、違うのには驚く。
自分より上がいて、その子らが自分より努力していることを理解していなかった子が、勘違いをする。
勉強だろうがスポーツだろうが、目標を設定し努力して前進し続けられない子は脱落する。
その原因は、中受で頑張りすぎたからではない。
自己評価が適正にされているか
学習すべき内容の選択を他人に依存してこなかったか
学習習慣が身についているか
効率の良い学習方法が身についているか。
「通過点」において何を身につけたかが大事であって
「中受は頑張らせ過ぎないことが大事」ではない。
ガンバリを礼賛する人ってさ、結局は
「勉強とは、意味もないイヤなことにひたすら耐える訓練であり、耐えれば耐えるほどたくさんご褒美がもらえる」
って考え方なんだよ。
そう考える人がたくさんいるほど、ウチらの子は有利になるからいいことじゃんw
世の中の大勢は、勉強していて楽しくて、もっともっと、と時間を忘れた経験のない人達。
楽しく勉強できる子と、目標到達のため必死に歯を食いしばる子、勝つのはどっちかって話。
たぶん、野球でも研究でも、あるいは仕事でも同じこと。
自身になんらかの成功体験がないから、がんばれなんて検討違いの声援が出る。
勉強が好き、放っといても自分で進めていく、なんて子は御三家レベルでも少ない。
隙があれば少しでも手を抜こうとしてるし、気を惹かれるものがあればたちまち注意力散漫になる。
あの手この手で釣ってみたり、時には怒り、時にはおだて、と皆さん、手練手管を駆使して御三家にねじ込んでる。綺麗事で済む世界じゃない。
ほかたんどく ごく一部抜粋
席ガラガラで ストーカー相手前 ゆどりおとこメガネくろBPにペットお茶
ぶつかりすり寄り狙い背後 ボブヘア白髪と茶色低身長ちゃブチメガネ紺の楽器ケース マえでもたつきぶつかりそうにさせるきもゆどり男
はいごから売り場にほんとあったかい偽善自演 じょゆうまだむ まさにきちがいめんへら ねらったあいてにすりより あたまひとつでかい メガネ白ベージュ 上着 おっかけて女性数名 ばばだむ 20−30女性
@手渡し釣銭拒否悲しげ若くても大人でも女性 温め方法ががわからないように見えるのか 物心ついた時からちんやりとりながめうざい若い男性
ワイン色けむくじゃら じりより きもせきばらい すわりたいのか 老人なりの想像上の洋風すぽーてぃやんぐちぐはぐく
にせきとってにもつどーん ストーカー相手より
電車待ち じろみじじい すり寄りメガネ30前後男 ほか 先歩きで歩調合せストーカーしたい相手の近くに立つストカー数以上並部人数増える
布団たたき騒音 気ちがい悪質統失中年女性
塔くうえからくる 声露出狂 老若なん如 複数
3:38 ややふかし のぼり落ち原付 @ ストーカー相手前 その すうじゅっぷんご 早朝リーマンいそいではちあわせにやりおさえられずかけこBに
がらがらきゃくなしてんせっきんさけられたいてんででかごえきれ********ました 2/2女性店員
こうがいだけじゃないばくおんばいかーはすとーかーこういきちがい
とおおく徒歩15分以上に上る会社員メガネ中年 21-22
ストーか相手が行くであろう人気がない方向 避けたら先避けた方向へ しつこく同じ空間のったら歩き <苦情>でケータイにUP/6おんあぴ から も早歩き
集団ストーカーのカルト※ と 組織的でないストーカー は ざんねんがめかして(偽装して)つきまとい 何が何でもどうしても付きまとう 痴女痴漢精神障害
ストーカーは 正に 面ヘラ 気ちがい ※TK・TM地区で勃発 創K学会VS真Ny苑の新宗教戦争
1nd ストーカー直接行為
2nd ストーカー相手がほかのストーカー犯に
1nd-2nd ごく一部抜粋
1 デコだし黒髪バレッタ ライトグレイコート 2 ゆどり男
1 そわそわちらみ席からも改札への階段からも出口から<苦情>背後気にしい 2 困った近頃の大人は鵜からのていでストーカー相手白身
1 頻繁に右肘でウエスト接触 ベージュダウンふつかんありまだむ 2 ますく 黒髪ストレート角席 盗み見から 苦情で びっくり目ガンミ
1 隣の車両 ぶつかりつっくきで つりかわより3歩後ろ 2 降りるでぶつかれるにやり男
1 (あたすもよけましたほーんとめいわくですよね)にわかストーカー相手のいる方向へ めがね部年齢不詳福家女 2 やや話し声がうるさいので座るのをやめたゆどり男数名
団体 1 おりないえきで 学生気も出さ男群れ 隣駅 避けよそうでベンチよりずいぶん前離れた
2 追っかけてくるじょがくせ2名
きもっぽる ごく一部抜粋
後ろのにわかストーカー相手見てにやりからのめでがお (女子?ってこういうことされると嬉しんだろう) メスのBPにはわいかいじゅうますこっとにきゅうに頭ぽんぽん
カップルでガンミに拒否 ♂「このエレベータ目が疲れる」♀「ドウチョウ」
きもおやこ
性思春期の息子>>母親 :みまくり 低身長親子
ソースはうちの長男と長女
親は可能な限り楽して合格する方法を考えてやるのが仕事
サピだの浜だの踊らされすぎ
された方いますか?
ソースはうちの子、って失敗の見本だな。
オリンピック目指す子が毎日トレーニングするのは叩かれないのに
毎日勉強する子は嫌われるのはなぜなんだろう。
玉井式国語的算数教室のことは知らないし
実績も知らないけど、私はパズル教室だとかは
低学年からもお金をとろうとするんだなって思ってしまう。
まぁでも毎日のように習い事させて何も身についていなくても
お金と時間の無駄だと思わない人も多いらしいからいいのかな。
目標も人それぞれだし、何が無駄かなんてわからないものね。
ともだちと公園で鬼ごっこをすると、ピアノで猫ふんじゃったが弾けるとなんなの?
絵が少しうまいから、それで飯の種になるの?
↑
こういう考え方で自分が育てられて来たんだろうねぇ。
残念だね。
例えば、ピアノを何年も習った結果が猫ふんじゃったのみなら
私ならその時間を、遊ぶ時間に、子供が好きなことして自由に過ごす時間にあてたいな。
中学受験をすることは決めているから、その分色々諦めることもあるよ。
優先順位をつけて時間を大切に使わないと、子供の自由が減っちゃうから。
ところで、なんでsageないの?
それはあなたのお宅のお子さんだけじゃないの?
極論を持ち出し、それを否定してドヤる、ってのは馬鹿っぽいと思うよ。
>>17 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止[] 投稿日:2016/02/13(土) 01:13:17.29 ID:lbBuR3bm [1/4]
こどもの、実態を知らなすぎる。
勉強が好き、放っといても自分で進めていく、なんて子は御三家レベルでも少ない。
隙があれば少しでも手を抜こうとしてるし、気を惹かれるものがあればたちまち注意力散漫になる。
あの手この手で釣ってみたり、時には怒り、時にはおだて、と皆さん、手練手管を駆使して御三家にねじ込んでる。綺麗事で済む世界じゃない。
>>22 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止[] 投稿日:2016/02/13(土) 09:21:41.16 ID:lbBuR3bm [2/4]
私学は金の無駄と連呼してたと思ったら、次は勉強なんて親が仕向けなきゃしない子はダメ、塾なんて要らね、とかw
ソースはうちの子、って失敗の見本だな。
>>24 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止[] 投稿日:2016/02/13(土) 14:08:26.86 ID:lbBuR3bm [3/4]
海で磯遊びするとなんなの?
ともだちと公園で鬼ごっこをすると、ピアノで猫ふんじゃったが弾けるとなんなの?
絵が少しうまいから、それで飯の種になるの?
↑
こういう考え方で自分が育てられて来たんだろうねぇ。
残念だね。
>>26 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止[] 投稿日:2016/02/13(土) 19:59:18.91 ID:lbBuR3bm [4/4]
>ピアノを何年も習った結果が猫ふんじゃったのみ
それはあなたのお宅のお子さんだけじゃないの?
極論を持ち出し、それを否定してドヤる、ってのは馬鹿っぽいと思うよ。
とりあえず次はこのスレ使いますかね?
前スレ
⭐★低学年の中学受験準備講座★⭐ Part.2©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1453797700/
前スレのID:FBl1F/EHさん
スレを2つに分けたい人だったんだろうけど
みんなの意見を聞く前に勝手にスレを埋めないでください
前のスレのままで新スレたててくれた人がいるけど
子供の意見も同じように聞かないのだろうか
そして、文句を言う奴は、何も行動しないんだよ。
子供も同じになってないか?
どちらかの話に偏ればどうしたって言い争いにはなるよ。
それでも一緒に共存していくか、それなら効率的にスレ分けするかってだけの事じゃないの?
御三家とか東京の人だけで話続いてる時はスルーしてる地方民も少しはいるんだけど
言い争っているのは首都圏の人達ばかりだよね
首都圏、関西の難関目差す人は、ぼちぼち御三家スレに移動してるみたいよ。
でもこのスレも>>1に難関専スレって入っているから、難関以外としては使い辛いよね?
それとも気にしないで使うか?
これじゃ荒れるのも仕方がない
難関の人は御三家スレに行ってるんなら、
最後に立った今まで通りのスレでも良いかなと思う。
ここも元々は前スレの400辺りで宣言なしで立てられた難関用のスレだったはずだし、
御三家、それ以外、のスレもそのあとに勝手に立ててるし
なんだかなぁと思ってたんだ。
950くらいじゃなかったw?
まぁいいけど、確かに感じ悪い立てかただった記憶はある
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1455227072/
パズル教室が色んな塾で増えたのは金儲けもそりゃあるけど
幾何で躓く女子がすごい多いかららしい、そのころ女子は反抗期もあるから
面倒になる前に、図形に慣れさせようってことらしいよ。
実績言い出したらそりゃフォトン、エルカミノだろうけど近くにない人もいるからね。
うちはパズル教室行ってないけど「折り紙で学ぶ図形パズル」という本で
遊んだのはすごい良かったから、パズル教室も図形慣れまでは出来るんじゃないかな。
後、算数先取り出来てて計算も早くきれいに書ける優等生女子なのに
難問見ると思考停止しちゃう子が多いんだって。
そういう子に難問解くことの楽しさ挑戦することの楽しさを教えるらしいよ。
パズル教室はいまいち中途半端な位置付けなのかもね。苦手な子はある程度は出来るようになると思うけど。
苦手意識を持たせないで楽しく慣れさせることだからね。
サピですらαに入れなければ基本の説明に時間をさいて難問対策してくれないって聞いたよ。
得意な子はどんどん得意になるけど、苦手な子を得意にしてくれるようなうまい話はないかもね。
賢い子をさらに伸ばす教室
これを見誤ると大変な事になるよ
やればできるし、やらなければできない。
それだけのこと。
この流れで筑駒と御三家の今年の算数問題見つけたんだけど
難易度って学校によってびっくりするほど違うんだね。
筑駒と開成の問題でうわーなんだこれー!となった後の麻布の問題がすごく簡単に思えた。
筑駒と開成が別格なのがよく分かるわ。
とはいえ、40分だからね。
小さく早く文字かけなきゃいけないし、比較的簡単な(1)(2)は4問とも確実に取らなきゃ7割取れないし
問題の取捨選択や、慣れも必要よね。
鉄力会の費用も考えると、国立行きたい人もそりゃ増えるわよね。
おかしな世の中だわ。
日本の教育の仕組みっておかしいよね。
出来る子を育てる気がまるで無い。
小学生のうちはアホみたいに簡単な問題をただひたすらやらされるだけで、勉強が出来る子にとっては暇で退屈で辛すぎる授業。修行みたい。
そこから抜け出したければお金をかけて塾に行き中学受験をするしかない。
もっとオランダなり他の国の良いシステムを導入して欲しいわ。
自分で本を買ったりテキストやれば良いだけじゃない?
公立の学校は集団行動を学ぶところだけど、レベルの高い学力を求めるのは違うと思っている。
そうは言っても、普通に公立通って学校の勉強だけで
国立行って医者や学者くらいならゴマンと居るんだけど。
中受してる子がそこから飛び抜けて、それ以上になってる例もレアケースだと思うし、我が子にそこまで期待して中受させてる親も少ない気がする。
私立なら何でも良いわけじゃないよね。
学区の公立中学はすごく落ち着いていて、学力も高い。公立トップ高や早慶附属などもバンバン出るから、公立でも良いかなぁと 受験への覚悟が中途半端。
大企業サラリーマンが多く教育熱の高い地区だけど、今時は肩たたきもはやいし、学費の心配からか、特に2人以上お子さんがいる世帯の中学受験は2割まで減ってる模様。
ひと昔前なら中学受験した層なんだろうけど、その層の子らが公立中学を底上げしてる。
まぁどっちでも良いかって思ってる。
環境買いという意味での私学進学ってどうなんだろうと迷っているところ。
もし、地元の公立中出身者のほうが、
まともな大学に入れる可能性が高いなら、
地元公立中がいい、って私も思うよ。
関西だけど、昔は評判が良かった女子校がどんどん凋落してる。
幼稚園から高校まである女子校でも、昔は環境の為にって保護者も多かったけど
今や幼小が定員割れしている状態でびっくりする。
一方で私の頃はパー女って呼ばれてた女子高が共学になり
中学も作って改革したら、とうとう難関校の仲間いりしているらしい。
県立高校滑り止めだったバカ女も共学化、関学と提携して人気が出てるらしい。
英検とれば関学に推薦で進学できるようになったんだって。
これはこれでびっくりだし、関学も地に落ちたなんて言う人もいる。
凋落した私立に入るより公立の方が環境のいい地域もあるし
地域の環境が悪くて凋落私立を選ぶ人もいる。
リアルスネオ親子みたいな我が子と自分至上主義なのとか
ジャイアンの家業が八百屋じゃなくて大手スーパーだったみたいなのとか
公立の問題児が可愛く思えてくるようなのが紛れ込んでる
ジャイアンは雑貨屋だ
すごくどうでもいいけどw
わかる。
中堅私立女子は底意地の悪い(教師や親にはイイコ)子&金持ちクレーマー親が集まっているところもあるから要注意。
黒講師ブログのいじめちゃんみたいな子がいる感じの。
最難関になるといじめるほどは他人に興味がない女子が多いイメージ。
中受は大変だけど環境の良いところに入れれば大学受験に6年かけて備えることができるという利点はある。
高校で附属を狙ってエスカレーターで行かせるつもりなら中学は公立でもいいんじゃないかな。
通勤便利なため転勤族多めの地域の公立の方が落ち着いていて風通しがいいこともあるから、校風リサーチ大事だわ。
地元公立レベル高いし、公立でも良いかなぁ組は、
高学年の成績や子の適性をみて、難関以上行ける場合に私立選択って感じかな。
エデュとか見てると、そんなに甘い世界じゃない!って質問者が怒られてる
分かってるけどそう考えちゃうよね。
私はとりあえず春から塾に入れて、様子見する。
親が早慶と駅弁国立の組み合わせなので、最難関とかは望めないし、敷居が高過ぎる、でもあわよくば難関ぐらいは目指せるかも⁈なんて。
親の学歴これぐらいでも公立小学校ではかなり上位な感じよね。
親の学歴これぐらいでも「子の成績は」公立小学校ではかなり上位な感じになりませんか。
うちは専門学校卒&大学中退夫婦だけど、次男は灘だ。
小1長女はぼんやりなんで、近所の共学私立になりそう。
そんな感じだよ。
一応、小4あたりで本人のヤル気聞いて、塾いれてみようかなって感じ。
親の学歴同程度。同級生も似た感じ。
我が家は小1だからクラス内は大差ないと思うけど、計算などの競争になれば上の方みたい。
このスレは受験勉強始めた家と、受験するか迷っている家では
時間の使い方も、話す内容も違うから隔離されたスレなの。
本スレあるんだから、あんまり意地悪しないでね。
こっちかな?
⭐★低学年の中学受験準備講座【超難関未満】★⭐ Part.4©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1455314439/
集団行動を身につける、って結局、先生から見て扱い易いことと、出来る子は凹まされて目立たないように首をすくめて、出来ない子はディスられる、っていう日本社会の縮図。
いま、検討されてる大学入試改革の先倒しの実験が、先日の東大推薦入試だった。
結果は、やっぱり、という大失敗。高額なAO入試対策塾出身者が独占する、という馬鹿げたもの。
選抜する方の大学教授たちが大学以外の世界の経験が皆無で、論文作成と学内政治抗争に明け暮れて来たのに、社会貢献がぁ〜、探求学習とは〜、なんて言ってるのがそもそも馬鹿過ぎる。
それは国公医、東大、京大、早慶の高校別合格者を見てから言ったほうが良い。
母数を考えず、比較するのも無意味。圧倒的多数の公立高校出身者に比べ、ごく少数の一貫校出身者の占有率がどんなものか。
それは元から、その程度の層。
出来る子は公立なんてはじめから目指さず、金が無いなら国立、公立一貫を目指す。
ここ五年で首都圏小学生人口は減り続けているが、中受率は2年ほど前に底を打って上向いたので受験人口は増えたし、大手塾の在籍者も増えた。
この傾向が何年続くかは分からないが、英会話習得、社会貢献だの、留学だのが評価に組み込まれ、金が湯水のようにかかる大学入試改革案が通ったら、金のない親の多い公立高は難関大学には、今以上に全く歯が立たなくなる。
親の学歴とかw
因みに東大生の親の出身校は早慶が1位、2位。
金融資産1億以上の層(いわゆる富裕層)も早慶が1位、2位。
ホントだ。間違えた。
とりあえず、次スレは紛らわし過ぎるので、
本スレに似過ぎているタイトルはやめて欲しいです。
スレタイ自体を、「難関中学受験を低学年から決めている親だけのスレ」とかにして下さい。
どうせ、こんなスレ過疎ってすぐ落ちるわ。
あっちで楽しく旅行や英語の話をしましょうよ。
で、間違えたことに気付かず、
そしたら、話も普通の話っぽかったから、自分も今まで通り普通の話をしてしまったんだ。
やっぱさ、なんつーか、
ラーメン屋の隣にラーメン屋を建てるなら、そっくりな店構えでそっくりな名前は失礼だと思わない?
元々あるラーメン屋のほうからしても、
いい気がしないってのは普通に考えて分かると思うんだけど。
私スレチなんだった。これから見ないようにもっと気を付けるよ。
じゃあ。
亀レスだけど、麻布の難しいのは国社理だからね
あれは大人でも難しい
残り3割が日比谷とか、地方の公立なんだけど、
塾の先生は彼らのことを神様からの恵みがあり、
塾とか親が躍起にならなくても伸びる子供らと言っていた。
育児板は勝手に一人で決めてスレ立てしちゃいけないのよ。
もっと立てたくなったらここで確認した方がいいわ。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!10【誘導】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314462501/
受験にあんまり興味ないから今時、御三家専用なんてスレタイなのね。
推薦も残り3割から合格
http://www.inter-edu.com/nyushi/2016/
解答速報見たよ、本当だね、難しい。
社会でここまで記述するなんて…。
筑駒の社会がうちの息子でも半分位わかったから
理社は高学年から始めても全然間に合うって周りに言われてたの納得してたよ…。
開成中学って言うときは、アクセントは「ちゅ」にあるけど、
開成って言うとき、なんて言ってる?
開成中学っていうときと同じイントネーションで「かいせい」にはアクセントなし?
略すときだけ「か」にアクセント?
お兄ちゃんはどうかしらないけど、同級生の妹のほうは幼稚園のときから公文やりまくってるよ。
中学受験を小さい時から考えている家はやっぱり公文にも行かせるものなのかもね。
しかし、私の周りでも、1人目の経験からか、2人目は家庭でもシッカリ勉強させてるし、大手通塾も小2か小3からが多いこと。
はた目から見るとスパルタに見えるだろうけど、結局それで最難関から東大や国医と1人目以上の結果を出している。
一回り上世代のお母さん方は、異口同音に、上はのんびりさせ過ぎて、間に合わなかった。だから下は早くから塾に放り込んだ、と。
「後伸びに期待」で放課後放置よりも、よほど現実的なのかな?と考えを改めつつあるよ。
良い大学入れるだけ考えたら、幼稚園で公文は当たり前だと思うけど。
高濱のやってる はなまる学習会も、毎日の宿題は必須だよ。しかも全て時間を計りながらだからダラダラ出来ない。
やって行かなければ授業の後、居残り。
計算も漢字テストも授業の進みに関係ないから、若干の先取りになることもあるよ。
詳しくありがとう。
高濱氏の本の「上辺だけ」読んで、遊び込む子が伸びる、勉強なんかしなくても遊んでいればオッケー‼
みたいな誤解があるような気がしてる。
のびのび遊ぶのに加えて、きちんと日々の学習はさせておいた方が絶対良いよね。このスレッドの方々は実践されているでしょうけど。
詳しくありがとう。
高濱氏の本の「上辺だけ」読んで、遊び込む子が伸びる、勉強なんかしなくても遊んでいればオッケー‼
みたいな誤解があるような気がしてる。
のびのび遊ぶのに加えて、きちんと日々の学習はさせておいた方が絶対良いよね。このスレッドの方々は実践されているでしょうけど。
中身を理解すると「放置オッケー」にはならないよ。
むしろ、子供がやるべき事は多いし、親が目を掛ける必要性があるよ。
でも昨日、留守番させて一人でやっておくように言ったのに
宿題と算数はやってたけど、漢字はやらないで遊んでた
子供って見張ってないと無理なもの?
それともうちの子のモチベーションが低いのかしら?
皆さんのお子さんの自己管理能力ってどんな感じ?
うちは留守番させたり少し目を離しても数はこなす。
留守電させてる時だと終わったからテレビ見ていいか電話がかかってくるw
でもぐっちゃぐちゃ。
極端にやる気がないみたいで、字が汚くなったり
算数なら適当に問題文読んでありえない間違いとか
とにかく、プリントと向き合うのはやめた感じが伝わってくる。
付きっきりがベターだなとは思う。
見張るのではなく、隣に座って本とか読んで質問に答える程度にしておくと
本人もほどよい緊張感と安心感があるのかなと。
明らかに慌ててやった感ありでミスもチラホラ。
うちなら宿題と算数が終わってたら褒めるレベル。
でも、いつまでもつきっきりってわけにもいかないよね
自己管理能力ってどうやって育てるんだろう?
年齢とともに育つのかしら
うちはしてないけど、夫の上司はお子さんに
一日の予定表を書かせてスケジュールを管理できるよう躾てるらしい。
その上司は絶賛していて夫にも勧めてるらしい。
うちは小学1年♂。チャレンジは2年生。公文は算数
国語共に3学年進んでやっているけど滅茶苦茶字が汚いのが悩みの種。読めなきゃ×よと言っても直らない。いまのところ問題は解けているから理解の妨げにはなっていないと思うけどいつか影響ありそう。
上手いこと矯正できた方の話が聞きたい。
字の話じゃないのか?
漢字は画数が増えて字が汚いと読みづらくなるとか
筆算で縦横大きさそろえて数字を書かないとケアレスミスが増えたりするとか
問題が増えるからじゃない?
>>100
予定表を自分で書かせてみるわ
ありがとう
普段はスピードを上げて書かせ、
加えて週末はバカ丁寧に書かせてる。
これで結構上手くはなってる。
自己管理能力なんて小学生ではなかなか難しいと思う。
親が過干渉な場合もあって、子供本人が失敗して学ぶ経験が減っているらしい。
字は汚いけど馬鹿ではないとうことを暗に示したいんだと思うよ。
子供は育てなおせないから、今できるフォローを考えたら?
一番目の子にしたことを失敗と言っているように聞こえるので、自分が一番目の子本人ならいたたまれない。
109さんも言っているように、今できることを考えた方がいいと思う。
小さいうちから通わせて勉強の習慣をって思うけど、所謂進学塾か学研やくもんか、悩ましいです。
小1なら塾と公文併用でもいいと思うけど
大抵の塾は低学年は安く楽しくで息切れするほどではないです。
関西だと良い塾がたくさんあるみたいですが。
低学年のうちに楽しんで学習習慣付けて欲しいから説明会や体験に行ってみます。
今通ってる幼児教室の小1コースにそのまま進級するか大手の進学塾にするか悩みますが、内容の違いをよく調べたいと思います。
低くても、カバーの仕方はいくらでもあるし、頭がいいことにかまけてる子(なまじ頭がいいから授業での初出事項をすぐ理解するが復習しないのでテストは出来ない)より、自分は頭が悪いからコツコツ積み重ねる!、と言ってる方が成績がいい。
1年からの大手塾通いは息切れというより、慣れて手抜きの仕方まで覚えてしまう。というのはある。
市販教材を吟味する手間も省けるし、塾のカリキュラムに取り敢えず任せられる。時間のないフルタイムには案外良いかもと思う。簡単な宿題のフォローは家庭で。
平日は、家庭学習の時間も満足にとれない。このままだと、それこそ学習習慣のない子になりそうだから。
弁当いらずのサピですら、保護者会は平日。なかなか、厳しい。
何のポテンシャルが必要なんでしょうね。
低学年をどう過ごそうが、5年6年の勉強量や模試の結果で嫌になることはあるだろうし
反抗期なら受験そのものをやめることもあると思うんだけどな。
低学年を思う存分遊びつくすと、プレッシャーに強くなったりするのかな?
>低学年をどう過ごそうが〜
こどもは年齢によって段階的に異なる事項を獲得していく。
それを親が外部から干渉して、変えてしまえばその思わぬ副作用は必ずある。
その程度、いいものか悪いものかは各人各様。
中受自体、精神年齢的に届いていなかったが、中学入学後に急に伸びる子もいる一方、中受で燃え尽きてしまう子もいる。
それは、やってみるまで分からないし、全員に当てはまるセオリーもない。
必然的に夕方に買ったコンビニ弁当、おにぎりになる。
それが許せないなら、夕方に届けに行くことになる。
共働きの子はしっかりしてるから冷蔵庫におかず入れておけば自分で詰めて行くって子も多いみたい
低学年のうちに学習習慣つけちゃった方が親は楽だって聞くよ。
干渉なしで進んで勉強する子や勉強しなくても受かる子もいるらしいけどね。
食育などもしっかりしていそうなイメージだったけど、
コンビニ弁当とか、冷蔵庫のおかずをお弁当箱に自分で詰めるとか聞くと、
むしろ逆なのかな?
まあ自分はダラ自覚があるのでお弁当要らずのサピ1択だけど。
パパッと糖が取れる料理ばっか食べてそう。
農業体験や料理したりなんかは低学年の暇なうちにやっとかないと出来ないイメージだわ。
人による。
御三家クラスに受かった子の話。
一家揃って、テレビもしまい込み(兄弟がいたら、難しい)、遊びにも行かず、外食もせず、受験まで修行僧みたいな禁欲生活を送る人もいる。
一方、いつ勉強してんのかな、って言うくらい6年の夏でも旅行に行ったり、下の子と遊んでいる子もいるし。
もちろん、同じことをしても受かるか落ちるか分からないし、結局は、そこの家の父親次第で受験への取り組み方が違うようだ。
なんで父親次第?
ただし父親がでしゃばる家庭は崩壊する
こどもの地頭、ヤル気が同程度なら、あとは親の経験(中受経験者とくに難関出身者が圧倒的に有利。)、熱意、資金力が勝負の分かれ目。
さらに、中受させた経験のある祖父母がいれば更に有利。
失敗することが多いって、
塾の先生が言ってたな。
結果はそれなり。
女子御三家の受験当日と発表のなんて父親率の高いこと。他校とは明らかに違う。
資産家ではない一般サラリーマン家庭で子供1人都内だと、
いくらくらいの世帯年収だと、中受してもやっていけるんだろう?
1000万くらいがギリギリラインかな?
でも、ギリギリラインだと、入ってから子供が貧しくて悲しい思いとかしそう。
中受家庭の世帯年収の中央値ってどのへんなのかな。
小学校があるところはお金持ち多いみたいだけど。
230万かかっていた
さらなる習い事の見直しが必要
休み明けには海外旅行のお土産たくさんもらってきて
ウチの子だけ行かせてあげられなくて可哀想になるけど
教育費をけちるのはもっと可哀想だと思って・・・
いいんだよ。
お金の配分は時間と同じく、国家、企業から個人まで計画を立てるのは当たり前なんだから。
優先順位の低いものが切り捨てられるのは当然。
今は公立小学校だけど、海外行く子も多いし。
ありがとう・・・間違ってないよね・・・(涙
中堅私立って金持ち多くないですか?
お子さん私立なの?
公立小学校で休み明けにお土産渡し合う子供ってあんま見ないんだけど。
1年で230万かかる習い事って何???
もちろん奨学金は使います
むしろ難関校の方がお金持ち多く感じた。
国公立の中高一貫目指せばいいのでは?
とりあえず、先取りで勉強サプリの4年生応用をやらせて
それが簡単に出来るようになったら学年を進めて、塾は定期テストだけ受けるような形にする。
それでかなり塾にかける金額が浮くよね?
あとは公立の中高一貫と国立に絞れば良いかと
中学私立は特待生狙わないと厳しいと思うよ
いくら借りるつもりなんだよ?
返せるあてもないだろ。
奨学金っていっても借金だし、私立だとどう転んでも厳しそう。
自分も公立一貫の方が現実的だと思う。
お子さんの学力にもよるけど、公立一貫なら高学年から塾でも間に合いそうだし。
ただ、かなり受検の問題との相性に左右されるみたいだけど。
男子で東京近郊なら開成の奨学金制度の条件には合致してる
旅行に勉強道具は持っていくなとか言いやがった。
図鑑や地図帳は必要って言ったら、家で嫁って。
新幹線の中退屈するって言ったら会話しろとか。
息抜きの仕方を覚えないと破裂するとかメリハリつけろとか見当違いのこと言ってくる。
こんな塾辞めた方がいい気がしてきた。
かなりムカついたので乱文失礼。
雙葉は別格として、中堅に限らずあとは学力レベルより学校のカラーに左右される気がする
その辺含めて学校選びって大事だよね
周りとの環境の違いが平気かどうかは子によるし
でも年230万の習い事って何か興味ある
塾にバレエにピアノとスポーツ何かとか?
それだけしてたら、お金以前に海外行く時間ないって納得のさせ方もあるようなw
英語90万
ピアノ20万
サイエンス15万
テニス12万
塾30万
合宿20万
書き出すと心臓がキューっとなるわwww
高学年になれば、習い事の整理で負担が減るかな。
英語の90万が輝いてるね。どんな内容なの?
うちは
通信教育12万
バレエ25万
書き方5万
英語10万
パズル7万
バイオリン15万
74万くらいだった。経費は省いているからもうちょっとかかってるかな。
来年度で書き方とパズルは卒業するんだ…。多分。
公文が年16万
ピアノ年6万
塾が年6万
だわ
娘がこれ以上習い事増やしたくないと言うので4年生くらいまではこのまま
いま塾はテスト生だから安上がりだけど通塾したら跳ね上がるだろうな
受験小だから諸経費抜きで90万ほどかかる。
さらに個別を受ければプラス、1時間で4千円。週4コマ✕2ヶ月で・・・。
最後の大技、家庭教師なら青天井。
この数字を高いと見るか、それとも。
講習会は六年まで行かなかったわ。
合宿も六年夏は行かなかくて、
週テストも六年までやらなかった。
けどいい結果でたから、下もそれでいく
つもり。
怖くて書き出せない。夫が教育は投資だからという考え。
ダブルインカムだからやれてる。
どうしても調べ物したくなったら、親のスマホかタブレットで十分だと思う…。
図鑑と地図帳は重い。旅先ではいろんなものに出くわすんだから、持って行きすぎたらフットワーク重くなるよ。
中受まで後4,5年、大学受験までは10年あるんだから、塾の言うことももっともだよ。
自然豊かな山奥の温泉なんかだとwifiがつながらないところがあったりするんだよ…
図鑑や地図帳は文庫本よりちょい大き目くらいのポケット版があるよ
地図はともかく図鑑は手荷物で持ち歩かない。宿に置きっぱなし
昼間に撮った変な生物や花なんかを宿でちょっと調べたりできるよ。カードゲームと同じカテゴリー
価値観が多様化している現代、
普通と言い切っちゃう168はある意味スゴいなと思ったり。
その塾の先生の言わんとするところもわからなくはない。
そして、その先生と168との会話はかみ合っていない印象。
うちなら子どもと旅行する時に、図鑑は持っていかないかな?と思う。重いし。
地図帳は、微妙。薄いものなら検討するかもしれない。
事前に時間に余裕があれば、図鑑や地図帳を下調べした上で、旅のしおりみたいなのを作るのは楽しそう。
移動中は、窓から外を見ると楽しい。
それが飛行機で雲の上でも、東海道新幹線の静岡茶畑地獄の中でも。
退屈を自分で何とかする能力が鍛えられてると放って置いても大丈夫だし、これから鍛えることも出来る。
ああ、ポケット版的なものは、納得。フィールドワークが好きな親子なら必携だね。
宿に置きっ放しとは言え、図鑑持って行くのは素直にスゴいと思うわ。
(長期滞在だったり、車移動メインだったらハードル下がるかな?)
通信教育12万も結構高いほうじゃない?
月1万の通信教育ってどんなのやってるの?
私立
誕生日には、これからもお友達でいてください
とみんなにプレゼントを配る
一戸建てじゃないとバカにされたと言っていたから
金持ちでお勉強出来ないより
貧乏でお勉強出来るほうが格好いいんだよ
と諭した
パーティとかお誘いあるけど
うちは遠いから行けないんだよ ということにしている
低学年で事前に調べられる能力あるなら、その方が遥かに凄いわ。
近所でも出掛ける時にでも、地図、ポケット図鑑は必須と思ってるし、当たり前だと思ってるよ。
中受考えてるなら普通にやってる事だと思ってる。
旅行するのに、子供が「勉強の息抜き」とでも思うと考えてるのかな?旅行中は勉強忘れろとでも思ってるのか?
低学年なんて勉強が苦しいものだと思ってもいないし、旅行ほど知的好奇心をくすぐるものはないと思うんだけど。
るるぶみたいなのを持っていって、あそこ行こうあれ食べようって
寝る前に女子トークを繰り広げるのが楽しいw
そもそも知的で教養深める旅行とかしたことないだけかもしれないけどw
それでも算国ともに塾のテストはだいたいトップだよ
いやいや、そんなに敵意むき出しにしなくてもw
何か気に障ったレスをしてたなら謝るよ。
ゴメンね。
旅行は知的好奇心をかきたてられるってのは超同意。
下調べは、親がある程度お膳立てするよ。
(参考になりそうな資料を予め図書館で借りておく等)
後、自分は勉強が苦しいものだと思ったこと無いよw
子どもにも、勉強したく無いならしなくていいって言ってる。
うちは勉強が娯楽の中心と言うか、他に楽しいこと無いし。
親が気づいてないだけで子供はもうパンクしかかってるとか
車での読書と同じで、視力に影響出ない?ポケット図鑑じゃ字も小さいだろうし
新幹線の窓から代わる景色を見ながら、この辺はどんな産業の地域なんだねーとか山の色や様子から季節の動物や樹木の変化の話をしたら飽きないと思うけどな
同じく!
うちも女子だからかな?
るるぶ見たり、旅行先の土産物屋をまわるだけでも意外とその土地の名産品やら歴史やらを勝手に覚えてくるしね。
精神年齢高いからか、図鑑やら地図やらに込められた親のスケベ心をすぐに見抜いてウンザリした顔するし。
(自分もそうだった。季節行事で親が蘊蓄をたれる度に「はいはいwどうせ受験のためにこれを覚えろっていうんでしょw」とピンときちゃう。)
車移動で考えてました…なにしろ山奥だし。宿に図鑑が置いてあることもあるね
正直私もタブレットで十分かなと思ってるので電波の届かないところ限定…本当に夜ヒマになってしまう
珍生物との出会いがなければ使わないことも多いしボードゲームや将棋のほうが活躍してる
新幹線の車窓はいいね。静岡=茶、富士山がもうばっちり覚えられるwおおまかな地図は新幹線の座席に入ってるから
距離が長ければあの冊子も一緒に読むと勉強になるよね
気づかないうちに暴走して子供を追い詰めてるんじゃない?
子供って意外と親に気を使うから、親は気づかないこともあるよ。
私は>>180と同じで事あるごとにうんざりしてたけど、3年くらい親に言えない子供だったよ。
うちの子は旅行は遊びにいくと思ってるよw
切り替えのハッキリした子だから、親の下心見抜いたら完全拒否だわ。
息抜きの話もしてる。
疲れたときや嫌なことがあったときはって。
うちの娘と一緒w
私が蘊蓄たれると、勘づいてウンザリされる
いかに簡潔にウンザリされずに解説するかに心を砕いてるわw
うちの子も見抜くよ。確かに精神年齢高めかも。
まぁ、旅行は肩肘張らずにリフレッシュメインで良いと思ってる。
旅行まで鼻息あらく、親のスケベ心モリモリってのも何かさもしい気がするね。
気付かないうちに、
ちゃんと下調べしたの⁈図鑑でしらべたら⁈興味ないの⁈ちゃんと聞きなさい‼っ
てなって、旅行先でもイライラしてそう
周りの教育にかけるお金と手間暇が凄くて戦意喪失してしまった。
両親の地頭の良さと莫大な教育費を湯水の様にかけられる層と戦うのだなー。
はぁ。
女の子は親の下心を見破る能力が発達してるのかな?
男の子はあんまりそういうこと考えないかもね。基準は楽しいかどうかだけ。
うちの場合にはほとんど下心無しと言うか、親が調べ物好きで楽しんでやってるので、
まあ子どもも一緒にやりたいんでしょう。
ディズニーランド行く時のアトラクションやショーの下調べみたいなもんです。
もうそこから旅の一部。
受験に役立つかな?と時々頭によぎるのは否定しないが、確かにあまり前面に出ないように気をつけてるかも。
それと同じだよ。さすがにディズニー図鑑は持ってないけど。こういう時はスマホかな。
でも親の下心見抜かれるとか、自身が知的好奇心も無いのに子供に勉強させようとしてるだけじゃないの?
だとしたら子供が辟易するのも無理はないよ。
まずは自分が勉強しようとしなければ、子供がやるわけない。
旅行先ではリラックスしようと思ってる人なら子供もそうはならないし
低学年の数日間どう過ごそうが結果に大した影響はないんだから好きにすればいいよ
うーん、そういうんじゃないんだよな。
子供は「これは勉強のカテゴリーだ」っていうのを理解していて、内容が自分が好きなモノかどうかはさておきとにかく「親」から「勉強のカテゴリー」のものを与えられることに抵抗を感じるっていうの?
これって誰にでもある、正しい成長だと思うんだけどな。
うちが3年女子だからかな?
確かに1年生の時はもっと無邪気だったよw
・知的好奇心を埋める為に旅行する人
のちがいだろ。噛み合うわけがない。
幼稚園の頃からそうだったから性格だと思う。
いろんなことに知的好奇心はあるし図鑑で調べたりもするけど
旅行なんて実地学習できたらラッキーくらいでいいわ。
>>187は必死過ぎて怖いよ。
ディズニーくらい楽しめばいいのに。
素朴な疑問なんだけどキャラクターの何を調べるの?
そそ、噛み合うわけないよね
なのに「中受するなら普通に図鑑は持っていくもの」と
決めつけるから反発があるんじゃないかね
分かったよ。我が家は普通じゃないんだろう。でも残念ながら「必死」ではないよ。
温泉に行く時も自分の地図帳(高校の時のもの)持ってるからね。そういう人はあんまり居ないのだろうね。
何か説明している間も女の子は親の顔をじっと凝視している。
何度、顔なんて見ても何も書いてない!、教科書を見ろ!、と注意したことか。
知らないキャラでもはしゃげよw
誤爆しました
子どもと一緒になって好奇心いっぱいで調べ物する
親も勉強してる知的な環境
巷にありがちな
こんな家庭が子どもを伸ばす‼
みたいなマニュアルみたいでこっぱずかしい。
まぁ、リアルでは言わないか。
うちだって、ちょっと参考にしてるけどwうちの子普通だからなー。食いついてこないものはこないね。
めっちゃ分かるわw
神話に興味ある子だから神社に行ったら由来が書いてある立て札読み込んでるし、
山登りしたら資料館みたいなとこで植物のパネルや地形の模型眺めてる
そういうものを探すのも楽しみの1つだし
図鑑なんて一般的な知識しか書いてないものを旅行先でわざわざ何に使うのか不思議
目の前で親がエサ振っても食いが浅いのに、予期しないものにはダボハゼのように食いつくよね。
ウツボの口の中には咽頭顎という第二の口があるとか、
今まで南方にしかいなかった猛毒のヒョウモンダコの分布がどこそこまで広がったとか、
そんなことだけは瞬時に覚えるわ、うちの子。
同じだ。
ヒョウモンダコw
そしてヒアリの上陸を心配していた。
世界の危険生物という図鑑にハマってる時期があった。
自分自身も子供の頃親にそれを感じることもあったけど今では「親の愛情だったんだな」と感謝してるからね。
自分も加減を見て娘に愛情下心をぶつけてるよw
娘も「そういうのやだー」と言いつつ、後で「あの時ママが教えてくれたおかげでね、学校で私だけが知ってて誉められたよ!ママ、また色々教えてね。」なんてツンデレ。
何事もバランスだね。
好奇心を満たす旅行とか、気詰まりだわ
や、ほんと、自由だからいいんだけど
好奇心を満たすって思ってるの、親だけだったりしないのかね
離島とか行ってしまう。
関東在住だけど隠岐とか友ヶ島とか行ってる。
夫と私が地理オタクだからしゃーない。
いつまで子供は一緒に旅行してくれるかな〜。
春秋は旅行しなくても近場でスポーツ出来るから旅行してないや。
日帰りで牧場行ったりディズニー行ったり、
サッカーしたりテニスしたり。
でも周りのお受験熱心ママだったら、確かに史跡めぐり旅行とかしてそうな気がする。
弟とウキウキしながらついていったら
某野外民族博物館に連れていたかれたこと思い出した。
だだっ広い敷地内に点在する全く興味のない各国の家みたいなの引き摺り回されて
一夫多妻制がなんとかアパルトヘイトがどうとかつまらない説明を延々とされた上に
途中で機嫌が悪くなるわ後で確認テストみたいに色々質問されるわ
もう最悪の1日で2度とあんなとこ行くもんかって思ったわ。
母親は未だにあれは親子で楽しんだレジャーだったと信じている。
あわてんぼうさんなんだからw
「誤爆」とか書かなきゃ、このスレでは単発IDの煽り扱いで済むのにw
根は素直ないい人なのかな?それともただのおっちょこちょい?w
子供、写真撮るの好きだから
普通じゃないとは思うけど、とても個性的でいいと思うので、
気にせず、図鑑や地図帳持って旅行行って欲しいと思います。
(ちなみに、温泉と地図帳は個人的には合うと思う。温泉と火山、
大陸プレートみたいな話は地図帳の海底の地形まで載ってる日本全図とか
とても判りやすいと思う)
他にもいろんな意見が聞けて面白かったw
>>197
あのスレは隔離スレであってヲチスレでは無いらしいよ。
テンプレにはそう書いてある。
なんで、そんなに上からなんだよ。
お前なんて相手にされてないと思うよ。
そうそう、図鑑や地図帳、しかも子供が喜んでいるんだからいいと思う、むしろうらやましい。
しっかり下調べ派、
現地で資料集めが楽しい派、
帰ってすぐに調べる派、
目で見て覚えて、授業で習ったときに「あの時のあれかー」派
親がどうしたいかじゃなくて、自分の子にどれが合ってるかを選んであげたいね。
某スレの二の舞になるよ。
156は塾の先生と価値観が違うというより相性が悪いんじゃないかな。
塾に行かせてるけど、臨時で子供のクラスを受け持った先生が
要求水準が高くていつもイライラしてたらしく、子供が怖がってた。
うちは受験間際は余計なプレッシャーかけれらたくないから
悠然としてる先生のがいいなあ。
正)プレッシャーかけられたくないから
だった。ごめん。
とっとと塾変えて図鑑地図持って旅行行ってください。
そんなに勉強ばっかり〜、
子供は子供らしく、お習い事、スポーツと両立できる範囲で〜、
無理しなくても入った学校が縁のあった所〜、などなど、リアルでもよく聞く
いわゆるガチの人も、本人にとっては当たり前のように過ごしてるんだろ。
カジュアルの人には「そんなに必要?」って思うだけでさ。
カジュアルの人がガチの人を小手先で真似しようとすると、子供に見透かされる。
失くしやすいのと見辛いのとで、見やすいタイマーを必要なら何個か買おうと思っています
おすすめやこだわりなどありますか?
スレ違いなら移動します
失敗例だけど、よく確認しないで買ったタイマーが
残り10分と5分のタイミングでピピッと鳴って
親子ともビクッとするのであまり使わなくなったw
結局、大昔に買ったシンプルなのが一番役に立ってます。
安いし機能豊富で見やすくて家庭学習には最強
ただちょっと壊れやすいようで今ので3台目
塾の先生は、
最近の子は親や先生や周りの子に気を使い、同調圧力に耐え、ストレスをためやすいので
適度に自分の時間を持ってない子は、メリハリがなく授業中やテスト中にぼーっとするようになる。
鉄道オタクや昆虫オタク、歴史好きは持っていきたい本があれば自らバックに入れる
新幹線の暇つぶしも自分で勝手に持っていくから、親が子供の主体性を奪うな。
いつまでも子供を幼児扱いするな、反抗期を早く激しくする
という考えの偏った人です。塾の説明会の時も言ってのですが
その時は低学年だし近所だし、生徒には厳しいしからありだと思っていました。
親と図鑑や地図帳を囲んで子供は喜ぶって言っても通じませんでした。
さっさと大手塾に変えます。
しつこい
先生の言うことも分かるわ
うちも旅行となれば自分で読む本を選んで持って行くよ
それに参考になりました。
塾の先生の考えも一理あると思うけど、
どれが自分の子にぴったり合うかは、なかなか分からないよね。
これじゃないの。
こういう傾向が既に見られるから注意されたんじゃない?
本当に子供が楽しいのか疑問だわ。
それを偏ってると決めつけて全く耳を貸さないようじゃ大手にいこうが子供はつぶれる
ガチ受験かどうかは全然関係ない話だ
そうではなく、テスト中を誰にも干渉されないからと緊張を保てないような子になってしまったら
後から周りが集中しろって言ってもなかなか難しい、
だから休憩をとって、ヨーイドンで全力出せる子にしたいそうです。
当たり前ですが旅行中楽しい思い出沢山作ってますよ。
また行きたいと子供も言います。
この先生は、国語の成績が悪い子の親に、ピアノと英語やめるように言ったりするんですよ。
それで、しょうがないからやめたら今度は、本を1日1冊絵本でもいいから読ませろ、一行日記を書けと
口出ししてくるので、かなり保護者はウザがっています。
大手なら口出ししてこないと聞くので、子供はつぶれないと思います。
嫌なら辞めればいい
お互い把握しづらいんだよね。
どっちの見方が当たってるか分からない。
以下、自分語りかもなので、嫌な人は飛ばして下さい。
小受の教室に通っていた頃のことだけど、
よくある面接用の質問「大きくなったら何になりたい?」をしたら
「ひよこ!」って答えられて「そ、そうなの?なんで?」って聞いたら、
「僕、ひよこの鳴きまね上手いから」
常々、子供の考えを尊重してあげて下さいと先生には言われてるけど、
これはさすがに、と思ってたら、
後日、先生にはしれっと「ペットショップの店員さん」と答えてた。
先生が「いいわね。(お母様の考えよりも)自分のなりたいものになるのが一番いいのよ」
って返してるのが教室から聞こえてきて、
(いや、別に反対してません。人間ならなんでもいいです!)と心の中で叫んだ。
寝不足や、単に飽きてるだけ、一番は塾がつまらない授業(集中させるのも塾代のうち)をやってるだけ。
どこへ行っても、受験勉強をガチでやったら潰れる、と言いたいだけですね
先生からは子供がお仕着せだと感じて抑圧されてるように見える。
何も口出しせず支度させて見ればいいのに。
うちも本やボードゲーム等を自分でつめてる。
>>236
潰れる子と潰れない子がいると思う。
>>230の子は前者の可能性があると塾の先生は見てるんだろうね。
それに対して親が全く聞く耳をもたず反発してることが問題なんじゃない?
塾の先生は生徒を沢山見てきての見解だと思う。
学校の先生ならともかく塾の先生に勉強休め、息抜きしろって言われるって相当だと思うんだけど
親が自分の思い込みだけでガチガチに締め付けるのがガチ受験ってことならそうだねw
こうならないようにね
本気出したらなんとかなりそうなものなのに。
受け入れた、ってことなんですかね。
それに付いていけなくなった子供という現実
多分母親は途中で地獄行きになるだろうけど
奈良で放火して弟や妹焼き殺した子って東大寺だったよね
親が医者だったような
秋葉の無差別通り魔殺人鬼もだよ
ほかにもいろいろ切が無い
>>230は未来の凶悪犯罪者製造機の要素が十分過ぎるほどあるあるだね
塾の先生の言う事が正しかったかそうでなかったか、いずれはっきりするよ
>>222-223タイマー情報教えて下さってありがとう
>>223さんのタイマーすごくいいですね!なるほど光だけの機能は自習室にいいですね
週末電気屋で見てみます
極端な例、事件を取り上げて、一般化とかw
流れ読んでから絡みなよ
成績悪いからって、習い事減らせって言われたりするもんなの?
うちは英語を3才からやっているから続けたいな。
単発IDって大変だねぇw
ほんと単発で絡むの暇人だわ
英語なんて続けてないと忘れちゃうし、それならいっそ早くやめて受験体制とった方が子供のためなのかしら。
皆さん習い事は続ける予定ですか?
くだらないなあ
忘れちゃうかどうかはその子のタイプによると思う。
うちはストレスフルにならないように一時お休みしたり、辞めたり
調整するつもり。気分転換になるなら続けたい。
その時期は悩みどころだよね。
>>くだらないなあ
この一言つける必要ある?それとも単発さん?
いちいち煽っても、反応するの私で最後だと思うよ
子供の背骨になったり、息抜きになる習い事は長く細くでいいと思う。
私自身がすっかり忘れてるから。
息抜きにならないものね。
踏ん切りつきました。
子供と話し合ってみます。
ありがとう。
英語ママ達が高学年になる前にそこまで必死にやってるよね。
あ、聞いてないかもね。
英語の映画や小説渡されたらイラッと来るよ。
自分に適した息抜きが、子供にも当てはまると思わない方が良い。
無理w
子供の方が発音がうまくて、私や夫だと間違えて覚えてしまうから
英語に関しては余計な口をはさまないことにしてる。
たまに簡単な質問を英語でしてみるくらいだけど
もう子供の言ってることが聞き取りにくいことがある。
ペーパーの問題ならともかく、会話はだめ。
日本にいながら発達途上の幼児期にせっせと英語やらせるのは無意味だし単なる親の趣味
ってペラペラの帰国子女に言われて納得した
学校出たら、9割の日本人には日常で使う機会がない。
それ私も言われたことあるよw
だから期待はしてない。
うちは子供が外国人が怖いらしくて泣いたこともあるので
学校で英語が始まる前に慣れさせようと日本人の先生の教室へ。
英会話を本気でやらせるのに始めたんじゃないんだけど
意外や発音がきれいで褒められるとやる気が出て伸びてる。
英語のCDを聴くのが楽しいようで今のところ息抜きになるみたいだ。
>>268
TTPが始まれば、地方の公共事業にも外国から入札がある可能性もでるらしい。
公用語になる日も遠くないかもしれないし
今でも語学ができるかどうかで就職や賃金に差が出てるから
必死で子供にやらせる人もいるみたいだよ。
tppのこと?
2級レベルでも、1級レベルでもよくわかってない人からしたら「ペラペラ」
ちなみに6年生まで英語圏にいる子の英検レベルは2級から1級までバラつくよ。
どういうレベルの留学をしたいのか知らないけど、
語学留学はアホのすることの代名詞みたいなものだよ。
(女の子ならいいでしょうね)
低学年から受験を考える層の目指すところではないと思う。
国内にいる時点で英検1レベル級がとれてないと、まともな大学には入れないから。
まあなんにしろ英語は目指すところによって全く違う意見が出ると思うので、
目標を記さないと不毛な会話になる。
ピアノでソナチネが弾けたらokだと思ってる親と幻想弾けないとダメだと思ってる親とでは会話が成り立たないでしょう。
>語学留学はアホのすることの代名詞みたいなものだよ
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
いまは有名私立の子たちは海外で単位もとれるから、ごっそり留学して大学受験の英語なんてあっさりクリアしてる
幼稚園児や小学生が大学受験のために必死に英語やっても現実はそんなもん
>>269みたいに楽しませるための英語ってスタンスなら良いけど
小さい頃からやってネイティブ!と思ってるなら愚の骨頂
小さいころは母語自体が怪しいから、それと並行して外国語覚えるのは
ダブルの労力がかかる
母語でしっかり教育して、言語能力を高めておくと
外国語覚えるのも簡単だよ
それでも高校で留学できるレベル、もしくはそれなりの気概がないと行けないんだけど、そこらへんはどう考えているの?
私的には幼児からやらせたほうが楽だと思うわ。
英語が当たり前だと思っているから苦手意識なんて生まれないしね。
一年生のときに2級に受かり今は準1級の勉強に取り掛かれている。
もうすでに英語は大学入試レベルに持っていけてるのでとても有利なのよね。
1年間の高校留学にかかる費用は350万と幼児から始めるより安いからお得と思うけどね。
意識高くなくても中受するよ。都心なら9割以上する。
実際には5割以上公立に行くけど。
>語学留学はアホのすることの代名詞みたいなものだよ
そうだね。
語学のためだけに海外行ったんじゃ就職出来ないよ。
きちんと大学か大学院でないと誰も評価してくれない。
>有名私立の子たちは海外で単位もとれるから、ごっそり留学して大学受験の英語なんてあっさりクリアしてる
どこの学校?
幼稚園時代から小学5年生まで海外暮らしした友人が、日本に戻って1年で忘れたって言ってたよ
だからマメにあっちに行っては維持してるって
目の色変えて早めに英検取らせてもそれを維持できなきゃ無意味
今後の中学受験で日本語にまみれる日々でそれが出来るのか疑問
ただせっかくネイティブ環境作っても、高学年で授業始まったら皆でカタカナ英語暗唱したりしたら無意味な気がするけどね。
自分は英語に熱入れる暇があったら他の事して欲しいわ。
下手に英検とって勘違いしたら、高進度で勘違いする公文生になりそうで恐い。
理想はあくまで中学受験からの一般入試での難関大ルート。
AO増えた分、このルートがこの先ますます評価されるようになると思う。
同意
謙遜だとは思わずに本気で受け取っていない?
10歳まで英語を日常的に話していたら、家でテレビや読書してブラッシュアップしていれば忘れない。
ピントを合わせるように言語を変えるのに少し時間がかかるというくらい。
幼児からやると英語って忍耐をもってやることではなく日常生活の一部になるのよ。
余暇の読書やテレビが英語で行えるということ。
たとえばうちの子はハリーポッターを原書で読んだりテレビも英語で見てる。
遊びながら学力も伸びるのよね。
高学年でカタカナ英語が始まるからつまらないというけど、
小学校の勉強は簡単すぎてつまらないから、その延長みたいなものよ。
ちなみに、うちのような感じでもほとんどが難関に合格してるのよ。
英語学習が国語能力をより高めるのだと思う。
長文気持ち悪い
高校か大学で1年留学すればペラペラになって帰ってくるんだしそれで十分なんじゃないの?
幼児レベルで英語のお教室♪なんてやってる時間にパズルでもやってた方が有意義に感じるけど
受験中、そんな暇ないじゃない。
逆に10才から海外に行っちゃってまともな日本語使えない子とか見たことない?
ルー大柴か赤ちゃんみたいな日本語がやっとみたいな、漢字も書けないし読めない子。
>高校か大学で1年留学すればペラペラになって帰ってくるんだし
ならないよ。
買い物は出来るけど、国際情勢も、病院で自分の病状も説明できないとかだよ。
ビジネスマンとして信用できるレベルじゃない。
日常で友達と使う単語なんて限られてるからね。
入社、入庁時に重視されるのはトータルな筆記と面接。英語はオマケみたいなもの。
難関大卒な時点でポテンシャル高いと見做されるから大丈夫。実際ポテンシャル高いから社会人になってからで大丈夫。
海外派遣・留学やらで企業が育ててくれる。
もっと上になると通訳つけてもらえる。
超富裕層は別として、プチ富裕層以下は、スタンダードに受験して、受験英語を頑張って、国内で高学歴を目指せば良い。周り皆んなそんな人。特別な英語教育やら受けてない。受験英語は全く無駄にならない。
不必要に幼児期から英語必死な人は、上記の世界に縁のない層なんだと思う。
英語に夢を見過ぎてるよな…
身内が英語学者だけど、中学から英語開始、院で初めて留学、でも有名だよ。
総合商社ですら、日本から行く、現地法人の幹部は英語がカタコトだったり。
友人は海外暮らしが長かったせいか半分アメリカ人みたいな子でとても謙遜するようなタイプじゃない
その子が自分の子供の英語を今後どうしようと考えてるが英語は忘れるからって話をしてた
ほぼネイティブでも使わないと錆びるんだからせっせとお勉強して身につけたつもりでいても、家庭で延々と吹き込み続けない限り中学入った頃には消えてるだろね
コスパが悪すぎ
うんいらないよね
海外駐在の商社マンでも大学時代から英語喋れたって人すらほとんどいないもん
大人になって、たどたどしい英語しか出来ないのに、
仕事で使う当の本人になれば解ることもある。
英語なんぞで苦労するのは勿体ない。
自分も英語話せるけど、それほど得意でもない、
それだと仕事においてストレスマックスなのさ。
たどたどしい日本語で国内で仕事する事を想像してみてよ。
だから「少しでも慣れさせたい」っていう親心も理解出来るよ。
現在の官僚だの商社マンだの状況でそれを不必要と一蹴されても納得いかないわ
意欲を持ってできるようにする準備くらいはしてる。
英語の歌や本、タブレットの英語のゲーム、BBCの子供番組視聴、
NetflixやHuluを英語音声で見る……とか。
自分が英語の自習してるからついでなんだけど、
子供は、たまたま保育園でネイティブの先生の英語をずっとやってたし、
幼児期からだから、慣れて楽しんで見たり遊んだりしてる。
他のものを見たかったら、無理強いはしないように気を付けてる。
自分が中国語を仕事に使ってて、子供が興味持ってるし漢字好きだから、
漢字検定やるくらいなら、
台湾の児童華語検定を受けてみるのもいいかもと思ってる。
これは趣味の習い事程度に考えてるけど。
語学はできたほうが生きやすいし、損なことはないから、
ネイティブレベルとか正確な発音とか力まなくても、
試験にとおったり、通じたり話せるくらいできれば、いいと思ってる。
品がある言葉づかいには英語日本語関係なく憧れるけど……
中学受験するなら、英語やる時間ないと思うけど、それで心配ないよ、ってことです。
就職が難しいと言われている一流企業・国Iですらこの状況だから、それ以下ではお察し。
中学から受験英語を頑張るだけでも、トップレベル大学に行ける頃には、かなり英語力ついてるよ。
これからはグローバルな時代〜、ボーダレス〜なんて煽るけど、 勉強の本質や、企業が求める人物像が早々変わるもんじゃない。出来る子が10代でフルエンジンかけたらすぐに抜くから大丈夫。
専門職で海外の事業所と英語でやりとりしてたけど、
たどたどしいのはお互い様で気にならなかったなー。
日本人はジャパニーズイングリッシュだし、インド、シンガポール、アラブの設計者はそれぞれの訛りで
お互い必死に聞き取ってやりとりして、楽しかったよ。
留学してた人もイギリス英語は若干聞き取りに苦労してたし、
実務に入って何語が必要か分かってからでどうにでもなる気がする。
それよりいかに本人が重要な意見や技術を持つかが大事で
相手にとって必要な情報なら、ちゃんと聞き取ってくれるから。
そういう人は完全なお荷物で、仕事にならないよ。
基本的に通訳つけるのは商談成立時など後々のトラブル回避のみ。
日常の現地作業員に指示も出来ない人間は、鬱になったり辞めたりだね。
日本食レストランにしか行けないし、不動産や学校手続きも他人に依存してたね。
>海外派遣・留学やらで企業が育ててくれる。
もう、そんなお金余ってる日本企業ないよ。
ソニーとかがすごかったころの話。
ただ、幼児から英語生活しなくても苦手意識なんか持たないよ。
それが目的なら受験合格してから入学するまでの期間で
余裕で、中一で困らない英語力つけられるよ。
だから>>159みたいなお金と時間の使い方する親見ると
コンプでもあるの?って呆れる。
子供や家庭の負担にさえなってなければ別段悪い習い事じゃないし
早期の英語学習の是非を議論するのはピアノや理科実験同様、余計なお世話だよ。
ただし、受験に直接関係あるかというと、それもお門が違うかな。
あくまでも子供の成長の中の一つのシナプスぐらいの位置付けで丁度いいと思う。
繋がるかどうかは、その子次第だけどw
受験する子にとって、習い事漬けにすることは百害あって一利なしでしょ。
毎日30分ピアノの練習するより本でも読んでた方が、よっぽど受験には役立つわけだし。
どうせ辞めたら、大抵の習い事は忘れるんだから。
これは私へのレス?
書き込みのタイミングが悪かったみたいで、別にあなたに対してのレスじゃないんだけどね。
確かに習い事の是非についてこのスレで議論するのは違うと思うけど
だからと言って他所の家庭の教育(といっていいのか?)方針を真っ向否定っていうのは違うでしょ。
ちょっとギスギスしすぎじゃない?
ピアノや水泳と同じ、習い事の一貫としての英語はみんな否定してないでしょ
だからってピアニストやオリンピック選手にはなれないように、早期教育で英語ペラペラ!大学も楽々!なんてことにはなりませんよという現実のお話
SS、SMも帰国枠に該当しているのに一般で入る子が結構いるみたいだし、
帰国枠に入れない国内インター行っていた子の受け皿的な感じもある。
ほんと英語保育多いよね。この10年でメチャ増えた。
通える範囲に50校くらいあるし、多いとこは生徒数400人だって。
英語もやらないとぉなんてまったり発言が出来てるけどさ
これが高学年になったら、英語?はぁ?んな暇あるかよ!
ってなっててその数年でほぼリセットされるよ
うちは英語の民間学童行ってるけど全く期待なんてしてないわ
週一通いで英検だのなんだのとは無縁な感じだけど、高学年〜中学になった時に少し役立つといいなとは思う
全くその通り。
英語が入試科目に入らない限り、4年からの通塾が本格化したら却って国語の妨げになる。
他の習い事も、長い目で見たら無駄にはならないことでも受験期間中は、切り捨てなきゃならない。
小学生にアレもこれもは無理。
どっちも半端ならモノになるだけ。
半端ならモノになるだけ→半端なものになるだけ
半端になってない子もいるようだけど。
ここは中学受験スレであって関係ない。
ここのうちは学校以外での子供同士の遊びゼロ、テレビもゲームもゼロ。
習い事も一切無しで、ひたすら毎日3時間半(休日はもっと増える)家庭学習。
娘が体調崩しても、次の日の英検やテストが受けられるかの心配ばかりだし。
それでいて全統小の成績はうちより下だし。
(そしてその成績を叱り飛ばしてる)
教材の選び方もなんかイマイチなので、ここのお父さん自体の学歴も大したことないんじゃないかと思ってる。
見たけどすごいね。
ここまでやって行く末はどうなるのかがすごく気になるわ。
習い事漬けにする人より、この生活の方がよっぽど中学受験に役に立つよ。
それに、検定の勉強をメインにしてたら模試の結果が悪いのは仕方がない。
検定マニア終って受験に集中したら成績も上がるでしょう。
量が多すぎだとは思うけど、教材も特に問題だと思わないよ?
あはは、こんな生活子ども以上に親である私が無理だわw
これはさすがに娘さん可哀想
毎回テストは満点で1番に提出し、字も丁寧、忘れ物もせず、発表も積極的、交友関係も問題なしなのにABC評価でAよりBが多いんだって。
父からの評価と周りの評価が食い違っているのか、父が気づかない問題を娘さんが抱えているか、こういう父を持つ娘を担任が嫌っているか、まあ何かしらあるんだろうなとうかがえるよ。
高学年になったら、この子より学習時間長い子だっていると思うよ。
>全てが中途半端になって脱落必至
このペースなら低学年で検定は終わるんじゃない?
英語や漢字は検定辞めたら忘れるだろうし。
>こういう父を持つ娘を担任が嫌っているか
そんな問題で成績って決まるの?
そう
高学年になったらもっと大変
だから問題はこの見るからにガチガチな生活が6年間続けられるのかってことよ
ざっと読む限り作業のペースが遅いみたいだし量を減らしてスピード上げないと無理だろうね
うん、高学年になったらそうだろうね。
でも今はまだ低学年だし、そこまでガリガリやらせてもメリットよりデメリットの方が多いと思ってしまう。
もちろん各家庭の教育方針の違いだけど、私としてはこういうのは無しだわ。
嫉妬ほど見苦しいものはない
出来ない以前にこんなガチガチなやり方をやりたくもないというのが本音だし、大半の人がそう思ってるかと。
出来ないわ〜と言ったのは謙遜と皮肉をこめたつもりだったんだけど通じなかった?
言葉のままの意味しか受け取れないと国語は難しいよ。
むしろ、一時間でこんなにこなせるものなのかと驚いたけど。
先取りしているから、いざ本格受験勉強始まった時に
他の子より楽になる部分きっとあると思うよ。
検定で自信もついたし、努力することの大切さも学んだろうし。
>デメリットの方が多い
どんなに多いの?
関係ない人のブログ持ってきて、陰で叩くのはどうなのかな。
どんなことでも、ある程度以上のレベルを求めると楽しいことより
頑張ることの方が多くなるもんだよ。
受験だって目指すところによって、必要な努力も違うんじゃないかな。
これだけ頑張っているなら、長期休みに英語圏に旅行するとかイングリッシュキャンプに送り込むとか、自分ならそうしたいと思うから子供にもさせてあげるけどね。
まあ、娘さんのタイプに合わせた勉強法がこれなのかもしれないけど。
crash523.blogspot.jp/2015/04/blog-post_21.html?m=1
これに娘さんの本音がよく表れてる気がする…
ブログ持ってきたのはあなたでしょ?
何を言っているの?
正直言って、所謂教育虐待のレベルと思うわ
「出来ないんじゃなくて、やらないだけ」って言うよね。
中高一貫目指してる人とかね
今は低学年だから親の言いなりでカリキュラムをこなしていても反抗期になったら無理
正直blogの家庭は異常なレベルだと思う
同情はするけど自分の子供ではないし関係ないけどさ
めざしてる家庭は多いけど、実際に取得できる家庭は少ないよ
目標だけもって実際に行動できない人が多過ぎ
息切れしても、一旦休憩してまた進むだけ
それまでのアドバンテージがあるから、差はなかなか縮まらないよ
そういうのとはちょっと意味合いが違うでしょ。
私自身だけの問題じゃなくて、対子どもの事だし。
こんな上の人の言うように「教育虐待」みたいな事をしたいと思う人の方が少ないわ。
全く羨ましくないし、むしろやらされる子の情緒面が心配なくらい。
詰め込み教育にも程が有るわ。
スポーツだって身体が未熟な頃からハードにやりすぎると壊すんだよ。
リスクがあるから15歳以下投薬禁止だよね、、、
ある意味虐待では。
あら、そうなんだ!?
じゃぁスレチじゃないの。
そもそも低学年受験スレって低学年で勉強すると虐待って叩かれるからって
勉強してる子の親が平和に話す場所として立ったんだよね。
そんでこのスレって低学年でも受験勉強少しでもはじめた人が
はじめてない人と話し合わないから分裂したんだよね。
それでもやっぱり勉強だと「教育虐待」って話になるんだね…。
習い事漬けで、毎日2時間の自由時間もない子なんてたくさんいるのに。
反抗期になったら爆発して反抗するか、情緒面が不安定、周りとのコミュニケーションもうまくとれなくて不登校引きこもりになるか、それとも秀才になるか。
さっきこの子の行く末が知りたいと言ったのはそういう想定をしてなんだけど
この先の高学年〜大学生の状況も知りたいケースだわ。
甘い甘いw
低学年のうちにガチガチにやってきた子どもが最初は上級クラスにいたのに、その後どんどん転がり落ちていくってのが塾あるある
アドバンテージだと思ってるのは所詮単なる先取りにすぎないんだよね
大切なのは高学年になってからの加速なのに、そこで出せる力がもう残っていない
だから低学年の勉強のさせ方ってすごく大切で難しいんだけど、頭の良くない親に限ってアドバンテージとか言ってげっそりするようなカリキュラム組んでる
そのうちひっそりとブログ閉鎖してると予想
記述内容を見ても親が相当神経質だしこりゃ無理だわ
スケジュール見てると家庭というより予備校みたいんだもんね
まだ2年生なのに…恐いわ
問題のブログの人ははたから見て異常だと思われる極端な例だからこんなとこにまで引っ張り出される
それを少しでも勉強すると叩かれて〜とか言ってるあなたも極端なほうに属してるってことは自覚しておいたほうがいいよ
ちなみに習い事のスイミングやピアノは勉強のためじゃなく、体力や情緒面でゆくゆく本人のためになるからやらせてる親も多いだけ
それを時間の無駄だと完全に切り捨ててしまう家の子が本当に勉強が出来るようになるのかも興味深いわ
子供って親が考えてるより繊細だと思うわ。
反抗できなくて身体症状が出てくるのではないかな?
いったいどこを目指して頑張ってるのだろう…理3とか?
習い事は受験とは関係なくピアノや書道とか教養に関するものも多い。
たしなみというほどのもんでもないが出来ないよりは出来たほうがいいもの。
それを思いっきりさせてあげられるのは低学年のうちだけだよね。
そんな時間あるなら本を読めとか言うのは心が貧しいというか卑しい感じがする。
それで必死で小さい頃から受験勉強させたところで後で伸び悩むんじゃ最悪の結末だわ。
そして同じく全統小の結果を見て驚いた
詰め込み型が子供に合ってないんじゃない?
備忘録っていいながら、いかに家庭学習を山ほどやらせてるかアピが凄い
この父親に限らないけど
夏休みに自宅で過ごしてるみたいだし(祖父母の助け無しらしい)
独特の感覚の人なんじゃない?
親曰く他の人は過保護らしい。
思考力を問う問題で点を落とすのだろうね。
低学年で一生懸命やって、やっと人より少し上って子は高学年で減速してしまうだろうけど、この子は検定的には高校レベルだから問題ないんじゃない?
むしろ高校生でこのレベルに達していない人はかなりいると思うけど。
早くから走りすぎたことによる勉強疲れだよ
これが一番多い
そして目標があくまで検定なら良いけど受験は思考力が勝負だからほとんど関係ない
その子とは違うと言われればそれまでなんだけど
子供は結構忘れると思った。
うちの子、幼稚園の頃に周期表の元素を遊びの延長で丸暗記していたのだけど
小学校に入ったら半分ぐらい忘れてて笑ってしまった。
壁には貼っておいたのだけど漢字を覚えたりで忙しくなったら駄目だった。
継続していたら違っていたのかも知れないなと後悔。
妖怪の種類とかは完璧に覚えているくせに、勉強関連はどうしてこうも覚えるのに時間がかかり
そして忘れるのは早いのでしょうね。
ちなみに漢字検定も7級まで取ってますが
すでに8級辺りの漢字が少し抜けてきております。
6級の勉強は現段階で100点満点で46点とかしか取れなくて困ったなと
せめて漢字ぐらいは先取りしたかったのだけど、音読み訓読み辺りで引っ掛かり
どうも覚えられなくなってきました。
ここの人達は低学年で漢字検定も5級とかまで進んでいるようだし、どうやって勉強しているのか凄いなと感心してます。
使わなければ忘れますよね…
英語も早く英検取っても使わなければ忘れそうです。
中学入学前辺りに取るのが一番良さそうですが、そうなると受験勉強との兼ね合いで難しいですね。
悩ましいです。
小学生の頃親の留学で渡米した従兄弟が3年後に帰国し1年後には英語を忘れていた記憶が鮮烈すぎて子供は留学させれば英語ペラペラ〜とは一概に言えない気がしますが、高校辺りで留学すればいいのかもしれません。
それにしても留学で受験に大切な時期を費うのも悩むところですね。
それまでの間にやることは、基礎学力をしっかりと身につけて
高学年から苛烈になるハードワークについていける体力や精神力を養っておくことだろうね。
あとコミュニケーション力については、受験抜きにしても高学年から培うのはなかなか難しいと思う。
小さい時に友達としっかりと遊ばなきゃいけないというのは尤も過ぎる話。
当然のこと言わないでくれる?
少なくとも、あなたのお子さんの心配はしてないのでご安心下さい。
大体、そんな事言ったら掲示板なんていらないじゃない。
ほんとに極端な人がいるね。
6年になれば皆さん、振り分けられるんだから。
それまでの天下。
ここの住民さん的に
ディズニーの教材に80万というのはどんなもんですか?
みなさんのお考えを知りたい・・・
そのお金で英語教室に通います
>>6
>>163
ディズニーの教材サンプルで40分入ってるDVDをタダで貰ったので、
当時2歳だった子に時々みせてたら、あっという間にアルファベット全て読み書きできるようになり、
ついでに輸入盤機関車トーマスみせてたら、あっという間に英語の歌も歌えるようになったが、
その後、幼稚園に通い始め、DVDなぞ見ている暇もないまま一年が経過したら、
アルファベットも英語の歌もすべて忘れ去っていたのを思い出したw
というわけで、幼稚園に行こうが小学校に上がろうが継続できるのであれば価値あるかもしれないけれど、
自信ないならそのお金は貯金しておくか、いっそ海外旅行にでも使った方がマシだと思う。
うちは今準2級に挑戦しているところですが、忘れないよう
月に一回、既習の漢字を全て書くようにしてます。
1500文字あるので、時間短縮のためボールペンで書いてます。
漢字の先取りは、読書が進んでいるかで違うと思いますよ。
うちの子は3級で使われる漢字が書かれるような本を読むので、
学習はサクサク進みましたが、
準2級の漢字は見たことも聞いたこともないものが多く覚えが悪いです。
スポーツでオリンピック目指して幼いころから努力している子は叩かれないのに
数学オリンピックや東大目指して幼いころから努力している子は虐待って言われるのはなぜなんだろう。
このスレの皆さんの子は毎日1時間は勉強しているんでしょう?
周りから何も言われない?
努力するのが悪いなんて一言も言ってない
選択権のない子どもに、極端な努力を強いるなら
それが本当にその子の希望なのか、とか
精神状態にも細かく気を配るべきだと思う
脳みそ鍛えられていいのかな、とか。
漢字も、読みから熟語だとかその意味まで覚えるってなると、一学年上くらいまでじゃないと無理ですよね。
一般論ではなく、自分の話をしましょうよ。
うちでは朝15分計算、帰宅後45分算数先取りをしています。
ただ、家に図鑑があるのですが、一人クラスメートのお母さんをお招きしただけなのに
話したこともないお母さんから、たくさん本読ませてるんでしょって言われたりしました。
こんなことでも噂になったりすることなのかと驚きました。
物凄いマウンティングを見た。
学習習慣は身に付くよね。
親の期待した効果とは違うけどw
小さい頃から細く長く続けたピアノだけれど、全然ものにならなかった。
でも、先生が尊敬できる方だったし、
その習い事のお友達から学ぶことも色々あったな。
今は、下手だけどピアノを聞くのも弾くのも好きだよ。
習わせた母は自分の人生を豊かにしてくれたと思う。
もちろん、無理強いは絶対よくない。
給食でチーズかまぼこを無理に食べさせられた経験から
大人になってもしばらく、日常でかまぼこ食べられなかった。
勉強もそんな感じだと思う。
自分の子供にはどこまでが無理強いか?ってラインが分からなくて、
今、悩んでるけど。
無茶な練習で怪我したり本人のモチベ下がったら元も子もない。
スポーツならプロに任せる人がほとんどだけど、それだって自分の子に合わない先生なら変えるでしょ?
勉強だけど、うちは大手に週1で通いつつ家では毎日1時間くらい。
塾から基礎トレ問題が宿題出てるから、プラス手応えのある問題を選んでやらせてる。
8時〜9時が家庭学習タイム。周りには特に話さないから何も言われないよ。
ね。今年上の子の中学受験を終えて、低学年一人っ子とか第一子の人とは温度差できたなと思う。張り切ってそのまま頑張ってくださいとしか。
>>366
卓球の愛ちゃんも横峯さくらも親が教えてるぞ。
錦織もかな?
スケートの子もね。
親だと子供の細かい観察可能でギリギリまで追い込めるんじゃないの?
そういうのも、子供の頃を
側からみたら虐待だよ。
そんなに一生懸命やってもさ〜なんてね。
ピアノと塾の日以外は毎日5時まで遊んでるから、朝にきっちり終わらせる習慣がついた。
普段から「なるだけ合間を見つけて遊びに行きなさい。遊ぶのも大事な仕事だよ」と言ってるから、
しょっちゅう公園で遊ぶやんちゃ系男女と仲が良い。(うちは娘)
でもこの「勉強」が他の習い事に置き換わったケースなら結構ある気がする。
入学前からほぼ毎日4−5時間ピアノやヴァイオリン、フィギュアなどスポーツの練習してて放課後友達と遊んだことなんてないって子を何人か知ってる。
まだみんな低学年だからこのさきどうなるかは未知数だけど、親がいくら頑張っても本人の素質とやる気がなければそのうち失速するんだろうね。
まだ漠然と中学受験を考え始めたばかりでみなさんどう備えてるのかしら?くらいの気持ちでこのスレを見に来たのですごいカルチャーショックを受けた。
ちょっと気を引き締めて頑張らねば・・・。
だから磨き上げるのはいい
問題は対して頭が良くない子供にギリギリ締め上げてやらせてる場合
親ブーストで子供も5年生まではトップクラスで走ってたのに失速転塾する例も見たので
親だからといって子供の資質を見極められるわけでもないんだなと思いました。
世界一取るような人は、
大抵は親がギリギリやった結果だろ。
その中には途中でキチガイになった子供達も多数いれば、そこそこも居るし、それで飯を食える子も居る。
他人がとやかく言うのも自由だけど、
「私のやってる事が一番良い」なんてさ。
みんな同じ様に思ってやってる事でしょ。
親主導の先取りはロクな結果にならんな。
子供だって、自主研究の時間も必要だしガチガチは可哀想だね。
3年生でその感じで、睡眠時間何時から何時か教えて下さい。
自分達の頃もそうだったとか、それを現代の子に当てはめて正当化していて頭おかしいと思ったわ。
次女が具合悪くなった時はやっぱり両親共に仕事に行き8歳の長女に看病させてたし。
なんか色々アレなんだなと。
知り合いにブログの父親みたいな親を持ってた人がいるけど
低学年から大学入試問題をやらされてたって言ってたわ。
間違えると怒鳴り付ける、たまに殴るとか
確かM大に入ってたはず。
その人、父親と絶縁して住民票もロック
入院しているのを母親経由で聞いてもスルーしている。
無縁仏になれば良いとまで言ってたよ
愛情を感じたことが無かったと言っていたけど、わかる気がする。
これがやらせる内容が勉強じゃなくてスポーツだとしても「?」と思われる内容だよね。
その子に合っているならその子にとっては追い込みではなく「もっと勉強したい!!」なんだから、いいと思うよ。
そういう子も世の中には沢山いるし、それに対してヒソヒソするのはただのやっかみ。
(あまりに凹凸君なので、凸を伸ばすのと同時に凹のフォローもしてあげればいいのに…というのはあるかも。)
でもそれは一部。
ここで低年齢からの異様な追い込み万歳な人は、お受験板のヲチスレで見つめられてるブログ読んでみた方がいいよ。
皆結果アレレだし。
ちなみにうちもガチ(な結果を出すつもりの)受験予定。
21時までには寝て、6:30起床なので9時間半位寝てます。
疲れてる時は20時とかに寝ることもあり。
7時には朝食着替え済ませてます。登校は8時だから、余った時間で本読んだり漫画読んだり。
ピアノも30分〜1時間毎日やるから、あまり家でゆっくりする時間はないかな。
活動的で忙しいタイプなのでこのスケジュールだけど、のんびりタイプの弟はこうはいかなそう。
ブログを読んで感じた違和感はそこだね。
模試前に子どもが体調不良を崩せば子どもよりも模試が受けられるのか心配してるし、夏休みも家で放置。
具合が悪くて学校を休んで家にも1人きりで放置。
まさか学校も家に1人だとは思ってないだろうって言ってたけど当たり前だろ。
子どもに対しての愛情が全く感じられなくて勉強を詰め込むだけの人形扱いに感じる。
これが子ども自身がやりたがってどんどん先取りを進めていってるのならまた違う感想だけど、これは勉強を沢山やらせているとかいう問題ではなくて、色々と異常だわ。
ピカママみたいに子供が過去問カンニングしてても気付かないだろうね
2年生の今まではZ会のグレードアップ問題集をやらせてたけど、1ページがすぐ終わってしまう。
3年生になったらもう少し時間のかかる難しいものをと思うんだけど
何がいいかな?
・子供を中受させた経験
・自分または知人や優秀な同僚が中受した経験(20年以上前でも全然いい)
・その中学の様子。主観的でも全然OK
自分の高校大学時代の昔話や優秀なオレや同僚の話は正直どうでもいいけど別に構わない
子供の話が知りたい
聞きたくないなら聞き流せば良いのに、出来ない奴がウダウダ煩いんだよ。
何年生ですか。
ガチな結果を出すために、今されていることを考えてください。
うちは、今のところカジュアル受験で、大手のEに通わせてる。1年ぐらいやってみて、適性・見込みがありそうなら、NかSに転塾しようななぁなんて考えてる新小3。塾のカリキュラムと宿題はやや簡単だけど、それしかやっていない。
才能のない子は見捨てろということ?
その才能があるかないかはどうやって判断するの?
オリンピックレベルなら続投?
それ以下は虐待?
東大レベルの子はどんだけ勉強しても本人の意思ということになってOK?
それ以下の子に無理矢理勉強させると虐待?
何年生ですか。
ガチな結果を出すために、今されていることを考えてください。
うちは、今のところカジュアル受験で、大手のEに通わせてる。1年ぐらいやってみて、適性・見込みがありそうなら、NかSに転塾しようななぁなんて考えてる新小3。塾のカリキュラムと宿題はやや簡単だけど、それしかやっていない。
王道のハイレベ・最レベ・トップクラスとか
この程度でマウンティングなら、高学年になって、ウチは御三家目指してやってきた〜、とか聞いたらどうすんのかなぁ?
それをpgrしたところで、合格するのは目指した人の中からだけ。
だいたいがマウンティングって、威張る方だけじゃなくて、負けました、恐れ入りましたってもう一方が認めることだから。
このスレの人のほとんどは中受を考えてるのでしょう。
ざっくり言えば、無理せず楽しく受ける(習い事と並行とか、塾無しも含む)、のか絶対御三家!そのためには親も努力を惜しまない!、なのかを親が低学年のうちにスタンスを決めること。
それをやらずに、なんとなく六年の時点で成績が御三家レベルになってました、なんてほぼ無い(と思っておけばいい)。
もし、後者なら御三家レベルはY70前後(一応)、全受験者の上位約3%(甘く見ても5%)と覚えておく事。
先取りだけれど、Sなら入塾は3年3学期でいい。それまでは家庭で算国のトップレベルを全ページコピーして、2、3回繰り返すだけでいい。
気をつけるのは、見やすい字(キレイではない)を書かせること。
あと出来れば、Sが出してる、きらめき算数シリーズ。これは低学年の内にこなすと麻布、渋幕系の思考力算数に強くなる。
毛色が変わったところならきらめき算数脳も面白いよ。
もし、行かせたい塾がある程度決まってるなら、そこが出している問題集もいいかもしれないね。
ありがとう!最近やっと中学受験を考え始めたばかりで、まだ何も見えてないんですよ。
教えてくれたもの、見てみます。ありがとうございました。
370ではないですが、非常に参考になります‼
先輩時々お願いします。
ありがとうございました!勉強になります
上位チームはすごい…
ちなみに失速転塾の方もまだ結果は出ていないので、ここから復活して欲しいと思っています
遅くなりました。うちは新小3。Sに通いつつ、基本は塾の宿題だけどそれだけでは物足りないから難問を少しずつやらせている。市販の問題集使ってる。
低学年の問題は本質を理解していなくても力ずくや勘で解けたりもするので、理解度が足りないなと思ったら当てずっぽうでは解けない問題を自作で出すよ。和差算とか植木算とかね。
Sや全統小の成績は1桁〜2桁順位が目安。目標は御三家レベル(親も御三家出身)
地頭はわりとイイ子だから、潰さずに伸ばしてやりたいと模索中。
今は習いごとがある日は30分程度、ない日は1時間程度の家庭学習。土日は練習や試合で潰れて無しの日も。
皆がどうやってるかここで参考にしたいw
現在の成績が親ブーストなのか不安もあり、このスレ覗いてます。
やらせてない方だと思うけど、賛否両論ある低学年からの通塾させてるし、どうなんだろうと。
ケチをつける訳じゃないけど、勘や力技、ってのは基礎を一通りやってから出来るものじゃない?
あと、これはほかのみなさんに。
S内の順位は3年の3学期、4年の3学期に外部から大量入塾があって変動する。Sの校舎は内部では大、中、小と規模によって呼び慣わされている。
大とされるのは2つで、そのうちの一つでは3年末までは成績順に6クラス、4年から18に、5年から20になった(クラスあたりの定員が違うので単純比較はできない)。
3年末までのトップクラスの子でも5年までには下から上までバラバラになった。
毎回、数人の高級外車で送り迎えの人(いつも同じところに停まる)とか校舎内でも有名になり、’あの‘☓☓さん、○組になったんだってー、お父さんはナントカなんだってー、と子供の間で知られていた。
低学年からの通塾は別に悪い事じゃないよ。
勉強の進め方に不安がある人なんかは寧ろ乗っかっていってもいいと思う。
低学年の頃なんて週1程度でしょ?
面倒見のいいとこなら先生と相談しながら進めていくのもありだしね。
ずっと問題になっているのは、子供の自主性を封じ込めて
親主導で子供をコントロールするようなスケジュールを詰め込んでいる特殊な家庭の事だよ。
勉強すること事態は悪い事じゃないし、家庭学習の習慣は低学年でつけとかないと
年齢が上がるごとに難しくなるからね。
たとえばだけど、私の年齢と姉の年齢を足すと○歳で、母の年齢は私の○倍で…みたいな問題で、なんとなーく自分の年齢に10歳を入れてみたら少しズレて、次に9歳を入れてみたらぴったり!よし、出来た!!
みたいな解き方=勘や力技。
学年が進むと場合の数で64通りくらいすべて書き出したり?(もちろん最初は、全て書き出したり樹形図を書くのは、理解の上では必要ね)
ちなみにSでの順位は校舎内ではなく全体でだけど、3年末にトップクラスでも落ちることもあるのよね…。
何人優秀な子が入ってこようが、範囲のない組み分けで満点近くとるのをキープ出来れば下がることはないと思うんだけど、それが難しいんだろうね。
前段。それのもう少し複雑なやつが、書き出し問題っていって桜蔭とかによく出る。
以下は、他の方々に。
3年末までの順位はあんまり当てにならない、というのが実感。理由は知識ものをやらないから。
4年から知識の詰め込みが始まると、それまで培った素地(地頭、経験など)に知識が地層のように積み重なったものが応用力、学力、というイメージ。
多くの人には3年末までは塾勉はホドホドに、自然遊び、博物館、動物園巡りなども組み合わせるといいのでは。
先取りしてる人は同じようにしたほうがいいよ。
公文の先取り(6年生まで)
↓
学校レベルの先取り(6年生まで)
↓
自宅学習と個別で受験基礎レベルまで先取り
(予習シリーズなど)
↓
応用始め
↓
高学年の模試受けて立ち位置確認
これで安心です。
冬の雨が日本国は2007年から毎年降った、2015年7月の世界観測史上最高気温新記録。
中東の国シリアは2009年からの干ばつで農地と家畜の大半が失われたことで内戦になり、2015年は世界的難民問題シリア難民のため出産禁止。
アメリカ合衆国はカリフォルニア州が2015年まで4年連続の歴史的干ばつで、
他に食糧自給率の高いオーストラリアもブラジルなども近年も干ばつで、
日本国への食糧支援を続けてくれないと日本国は私が生まれた時1967年ごろ80%だった食糧自給率は今2014年まで5年連続39%。人口増加を止める努力をやらなかった罰です。
子どもの人数が多いと早死にですね。
今は全ての先進国が少子高齢化で、永遠の命が証明されている途上らしいです。
役場に嘘の年齢登録した人々も昔の武士軍人(映画で見ました)みたいに絶望しないで生きてほしいです。
耕作放棄地をなくすため田舎に住みました。
北朝鮮拉致問題解決のための集団的自衛権と安保関連法可決の2015年も出産は反対デモが暴動で大変憎まれています。旧約聖書紀元前2000年以上前の箴言は「激しい怒りは思慮深さを遠去け」ですね。世界永久平和で皆健康でマイナンバーカード個人番号カードはゴミになりますね。
世界永久平和で皆健康でマイナンバーカード個人番号カードはゴミになりますね。今と逆で客が店員に「有難う」と思う。
マイバッグだけでなく生鮮食品などはマイプラスチックケースも持ち帰りに必要になりますね。
地球温暖化のビニール・ラップ・パックと値札の商品過剰包装を無くすために。
地球温暖化の大雨と大雪の洪水と冬の雨と大型台風と巨大竜巻と干ばつ、
宗教イスラムの神アラーは子供を産まない0600年。キリストの復活0033年も、イスラムの復活の教え0600年も、仏教の来世も、信じないで、
世界人口増加停止の核兵器廃絶で出産停止の不老不死の永遠の命の翌年に金融機関廃止で地球温暖化に対応の燃料不使用農業の十数年後に学校廃止の、老人介護の重労働も世代交代の悲しみも無い、世界永久平和
うちも新3年から通わせてたよ
3年の間は順位の目安はそんなもんでいいと思う
ただ4年になると当然もっと賢い子たちもどっと入ってくるから、
その集団が夏以降、塾に慣れ始めた頃に先発組の順位は下がる
先は長いしどこで子供のエンジンがかかるかそれぞれ違うから気にする必要はない
むしろ最初が良すぎるとずっとトップにいないとと思って張り詰めるから3年の間は順位なんて全く気にしないって人も多いよ
体験記を読んでると入塾一、二年目は鳴かず飛ばずでも高学年で驚異の伸びで合格って子もかなりいるわ
そんなことするくらいなら、算数オリンピックを目指したほうがいい。
凡才とか天才とかのブログでもあったような。
365です。実を言うと、6で晒されてるの私です。
低学年から地頭はいい子だなと感じてましたが、先取りはしてないわ、塾も
わざと遅めに5年から入れたり、やめさせたり、ブレまくりの親なので、かわいそうだったかもしれません。
でも、わが子を見てても周囲の受験経験を見ても、小さな時や低学年で親がレールを敷いても、結局は子供しだいなんだなあと思うのです。
差し支えなければ身バレしない程度に教えてほしい。
5年生の丸一年所属した塾での成績は?
酷い成績を苦に一度退塾したのに半年後の6年夏からで追い上げた!って話では無くて、
たぶん5年生での成績もよかったのでは?と思うのだけど…。
ありがとうございます!御三家レベルの家庭で眩しい。そしておめでとうございます。
ちなみに失速して転塾した例は別件で、まだ受験年齢じゃない子です…
個人的には転塾は勇気があるし切り替えができる親だなと思います
むしろ塾を変えてもよい事が分かって娘さんは安心されたのでは
>>397さんのところが理想的な過ごし方に見えます。うちだと多分物足りないということは無さそう
地頭の良さで時間的にも内容的にも物足りなくなるんでしょうね
力技とは言いますが、おおまかな予測が立てられるのも数のセンスなのでは?
とにかくそのままのレベルをキープしていて欲しいですね。降りてこられちゃ敵いませんw
>降りてこられちゃ敵いません
降りてきた時点で、395のやり方が間違ってました、っていうことになるけどw
先取りとか、低学年での順位自慢とか、色々聞いて不安になるだろうけれど、これ、低学年特有の鼻息だから心配不要。
御三家クラス志望ならSかWに通って言うとおりにしていれば六年まではまず大丈夫。
我流のウマいやり方(効率的または変わった方法)をしてる人は、終了するまでタネ明かしはまずしない。
真似されるんじゃないか、っていう恐怖心があるから。
ありがとう。
第一子で、両親は中受経験なしで、ビビってます。
新三年だから、そろそろ周りも動きが見えてきて(模試、入塾など)、ますます不安と焦りがありました。
あなたのアドバイス読んで、もう少し割り切った気持ちでいられそうです(他所は他所)。
宜しければ、お子様の低学年時から感じていた地頭の良さのエピソードを教えてください。
いや、自分の子も女子ですが、なかなか頭良いんじゃないか〜、なんてありがちな夢見ちゃってるので、本当に出来るお子様達の様子が知りたいんです。
御三家は恐れおおいのですが、その下の集合に行けた万歳と考えています。
フェリス、渋谷渋谷、洗足、フレンド、横浜共立あたり
あー 書いてて恥ずかしくなりますが
そんなこと知ってどうするの?
先ずは自分の子供の状況を良く知って、その上で子供に合った対策を模索するべきでしょ。
他所は他所なんだから。
こういう人に限って、親ブースとで勉強をやっていると
あれも必要なんじゃないか、これもやっといた方がいいんじゃないか、って具合で
子供に過度の負荷をかけていくんだよね。
こういう人こそ塾に通って第三者の目から冷静に状況を見てもらった方がいいよ。
低学年から塾に行かされている子供たちは
1.度を超えた教育熱心
2.暇つぶしの習い事感覚
のどちらかの事が多いから。
1のグループは宿題以外にも過剰な負荷がかかってる。
Z会を一年先取りしてやっているなど。
2のグループも実は英検や漢検をガツガツ進めていたりする。
うちは、学校成績が悪かったので一番近くの徒歩1分のところにある
中受塾の低学年コースに入れたけどその温度差に驚いたもの。
でも、子供が良い刺激を受けたと思ってる。
偏差値40の野良小学生が今では無料特待生だから。環境って大切。
全てはライバルのおかげだと実感してる。
塾友から勉強しろよ、って言われてたし。
本気でそう思っているの?
本当に先取り不要って思ってるの?
それとも他人を蹴落とそうと思っているの?
いつも「低学年鼻息荒すぎ乙w」してる人でしょ。
自分はやっぱりコツコツやる(やったつもりだけではなく定着チェックが必須)のが大事だと思う。
地頭が偏差値50なら、御三家クラスの70なんてのは足掻いても届かないかもしれないけれど、60なら頑張れば届かなくはない。
ただ、そのコツコツの塩梅が難しいなとは思う。
やり方も色々あるしね。計算漢字のみの先取り重視とか、予習シリーズなどで受験レベルを薄く先取り、スパイラルさせるかとか、 受験塾ペースで低学年からとか、特に関西では受験塾で飛び級なんて強者も結構いる。
もちろん遊びや旅行や自然体験は別でやるw
いえいえ まだ何もやってないに等しいです。全然親ブーストじゃないですよ。
毎日は、学校の宿題と漢字計算(10分ぐらい)、週に2〜3回きらめきぐらいで…あとは習い事。
優秀で結果を出しているお子様が、どんな感じだったか聞いてみたいんです。変かなぁ。
そう、お察しのとおり5年生の成績は悪くなかった。でも、最上位には程遠かったよ。
国理社はそこそこできて、算数が足を引っ張り、平均はY55〜60くらいをウロウロしてた。
1年通って算数が少し追いついて、5年冬のテストは4科でY63ぐらいだった(年間最高)。
すごくわかります。その中でも渋渋は現在フェリスよりも女子は受かりにくいみたい。
女子に人気なのに女子の人数に上限があるし、出題もかなり面倒くさいタイプで、個別にきちんと対策しないと受からなくなってます。
洗足、普連土も今年は合格可能性80%出てたのに落とした人がチラホラいて、激戦だったようです。
ありがとう。3年生でもまだ9時間半くらい寝るのですね。
渋渋は学校改革に成功したよね、現役東大合格10人に乗ってきたし。
都内出身の母は以前のイメージが根強くて敬遠する人も少なからず
いるけどもIpad持参OKや自由な校風で子供には魅力的だと思う。
洗足や難関校で算が100点満点の女子がいるのね(驚)偏差値Y60超えると
算数強い女子が結構いるのに気付いて(ここ数年の受験結果を参照)
算数専門塾の通塾テストを受けたら見事落選!(新小2)
計算は出来たけどぉ、あとは全然わかんなかったぁ(涙)
多分、15点位だよ(解けなくて暇で自分で採点割をした模様で
その通りの点数だったw)
幼い頃からいろいろ準備してきて算数OP目指してる子たちには
かなわないわな。
なのでテスト無しの算数教室へ入れたら既に割り算ありきの問題を
やってて家で教えないと付いていけない。
小1から動くべきだったと後悔してる(子供が今大変で可哀想なので)
上の子の受験では4年からでも十分間に合うと思ったし(小6の1年間は
本当に勉強させられるから)問題ないと分かってるけど
目の前で我が子だけ分からなくて大人しくしてる側でハイハイ!と
周りが活発に解いてる様を観ると焦りますね。(塾の手腕かな?w)
思考力テストがある算数教室に計算しか出来ないような状態で受けさせるなんて、
子供の能力をちゃんと把握できないのね、としか。
全然、変じゃない。自分も知りたかった。受験を真剣に考えてるなら当たり前。
子供の受験を終えて、登校を始めたら、合格先が知れ渡ったらしく、それまで話したことの無いママ数人に話し掛けられた。
揃って、ウチも進学塾に通わせている、☓年生の時はどうしていましたか?、という内容。
それを母に話したら、あなたの受験の時(もう、何十年も前)も同じだった、と。
親しくても、自慢が入ってるとか思われたくないし、それを拡散されるのも嫌なので、当たり障りのない事しか言えない。皆、同じだと思う。
匿名のこういう場のほうが、本音に近いことが書けると思う。
変じゃないよ。
でも書けばどうせ叩かれるからさ。誰も書かない。
仰る通りです。親の無知で子供には申し訳ないことをしたと
後悔です・・・。
ですので算数が好きになるを看板にしている教室へ入塾しましたが
3年で計算系は6年までを終わらせるカリキュラムなので
しばらく子供と並走で頑張ります。
ここで叩かれてるのはまだ低学年で順位も当てにならないのに、
うちはこんなに頭が良いの!って無駄なアピールする親だと思う
もうすでに受験を終えた人が低学年スレを偶然見つけてレスしにくるのを待つスレなののww
子供と一緒に国語やりなおせw
鼻息荒くても受かれば良くない?
低学年で先取りしててもガツガツ難問解いてても半分以上はどこも受からない。
でもそれは、先取りも難問解くことも受験に無駄って意味じゃない。
それよか「上の子の受験では4年からでも十分間に合うと思った」>>422は
なんで下の子を塾に入れて先取りさせるんだろ?
と言うのだが、15時半帰宅。
すぐにおやつ食べながら宿題やって4時。
4時半からお風呂に入り5時から夕飯。
6時に食べ終わり、読書、ピアノの練習、歯磨き、
7時に布団に入り読み聞かせ。7時半消灯だから遊ぶ時間ないわ。
幼稚園児みたいなスケジュールだね
風呂4時半、夕飯5時、就寝7時半じゃそりゃ遊ぶ暇があるわけない
中学受験が終了していて、
(下の子も含めて。敵に塩を送る人がそう居るとは思えない)
特に用がないのに、偶然このスレを覗きに来て、
かつ、親切な人が書き込んでくれるのをひたすら待っても、
そんな人滅多にいないから
それより書き込みにあれこれ条件つけない方がよくない?
ということの婉曲表現では?
(それにアドバイスを貰いたい側が細かく条件をつけるのは、ちょっと不遜。)
あなたを、というより何か書くとすぐ叩く人たちが出るから
それを牽制するためだと思う。
たしかに自慢はうっとおしいけど、
玉石混淆の中から玉を拾うのが2chを見ることだと思ってる。
途中、送信してしまった。
後、流れを読まずにゴメン。
流れ読んでるかな?
地頭の良さを感じるエピソードが聞きたいかどうかだよね。
そんなテーマで同じ学年同士、先も分からない我が子の自慢しあっても何の足しにもならないし荒れるだけでイラネ。
受験成功者ならまだ参考になるかもしれないけどそれでも難癖つける人はいると思うよ。
以前も同じこと聞いてる人がいて、嬉々として書き込んだ人が叩かれてバカだなーと思った記憶が。
笑えた。ネタって言われるよー
>>439
あー覚えてるw
本当に地頭がいいかなんて低学年じゃどうせ分かんないわ
親がやらせていれば普通の子より難しい問題が解けるのは当たり前だし
問題はその旦那が今小学生に戻って一緒に受験したら受かるかどうかなんだよね
今だったら20年前の卒業生の半分は落ちるんじゃないかと思うわ(適当なイメージです)
成績書いてくれてる人を叩く方がスレチなんだがw
A「バカだなーと思った記憶が」
B「あー覚えてる〜」
こういうおばちゃん達の井戸端会議よくみるよね。
うちの子こんな風だから地頭イイヨ!ってのが有益な情報に含まれるのかどうかって話なんだけどね
灘出身の人がよく言ってるのがもう2度と受からないって台詞。
東大なら絶対受かる自信があるらしい。
自分ももう一度中学受験しても突破できる自信ないなぁ。
大受は、手探りでも予備校任せでも本人の動き次第(とは言っても、親の資金力は大きい)。
『東大より、☓中入試のほうがぁ』というのは、うちの学校はすげーぞ、というハッタリもチョットある。
>>1を読め。
ダメ出しはよそでやれ。
>>自分ももう一度中学受験しても突破できる自信ないなぁ。
過去の栄光を語りたくてウズウズしているのはお前だろうが。
自分を基準に他人をはかるな。
>>1を読め。
釣りにマジレスも何だけど落ち着いて。
>>1を読んでるからこそテンプレの有益な情報に我が子の地頭自慢は当てはまらないんじゃないのって話なんだけどねえ。
有益だと思うなら、書けばいいよ。
でもあなたみたいにたった一行に噛みついてくる粘着さんがいるから注意が必要だよね。
算数の難問で間違えたまたは解けなかった時に、
すぐ子供に解答を見せるべきって説と
ヒント与えつつひたすらじっくり考えさせろって説とありますが皆さんはどっちですか?
うちは後者なんですが子供が苛立つこともあり、迷っています
やりすぎると算数嫌いにさせるって陰山さんが言ってた気もするので
1枚の基礎的な学年相当のプリントにダラダラと3時間もかけてるうちの子みたいな例を
誰も参考にはしたくないでしょう。
今週末のNの全国テストも受けません…
自分基準でしか考えられないのよ。
何しにこのスレに来てるの?
自分と違う意見に片っ端からダメ出しするため?
参考になればと思って見に来るだけの人の迷惑は考慮しないんだ
読み捨てればいいだけのことがそんなに難しいの?
ごめん。続けて。もう黙るね。
うちは前者と後者のミックスかな。
今のところ算数好きだけどプライドも高いのでそれを折らないようにするのも悩むよね。
もう少し年齢が上になったら自分で良いタイミングで解法見て出来るようになると思うけどまださせてないよ。
www
興奮してた人が我にかえった瞬間を見た
そうそう
解説見て自分で咀嚼して吸収してくれるようになったら楽だろうなぁ(遠い目)
今やらせても丸写しするだけで終わりそうだわ
発達段階的にみて思考力が伸びるのは小学校高学年くらいからだそうだよ
それと塾の大事な仕事の一つに、「出題の順番を吟味する」 というのがあるよ
難問を解かせる前に、考え方のヒントとなるもう少し易しい問題を数問解かせてみるのはどうでしょうか
ようやく書き込める
>>453
うちは算数苦手で困ってる
だからいまのところはさくっと見せてる
もう少し慣れてきたら長考もさせたいけどまだそのレベルに達してないわ
>>457
うちなんてプライドだけ高いのよ
計算ミスとかふてくされちゃう
だから「よっ!こんなに合ってる!やるねぇ兄さん」みたいにおだてながらの丸つけでアホらしくなってきたわ
横だけど励まされた
ありがとう
思考力が育ってくれるはずの高学年への希望を忘れないようにするよ
丸つけすごい分かるよw
特に男の子はかっこいいとこ見せたがるもんね。
私もノリノリ。
>>459
解法を丸写しするだけでも為になるとは聞くけどどうなんだろうね?
算数の見直しノートとか高学年になったら作らないといけないけどさすがにまだやってないな。
コピー機必須だなぁ。
勉強では、1を聞いて10を知る〜 的な頭の回転の良さ
勉強に限らず、何をやらせても割と器用で飲み込みが良い
集中力がある
好奇心旺盛
大前提として、学校の勉強では困ったことない
とかかな。
ちょっと抽象的だけど、親や塾に作り込まれる前からの素質。
その算数塾受かりました。
学校の授業だけで特に何も対策はしていせんが、130点近くの点数でした。算数好きな子なので楽しい問題ばかりだったとウキウキで帰ってきました。
息子がテストにでた問題を私に出してくれましたが、私は頭がかたくて解けませんでしたorz
社会不適合者でしょ。
こんなんに育てられてる子供も似たような外基地に育つんだろうし、
受験が上手く行っても就職でドボンなんだろうなあ。
同意なんだけど、持ってるだけじゃダメなんだよね。
それを如何に育てて花開かせるかが親の腕の見せ所。w
結局のところ、どれだけ我が子を理解してあげられるかが大事。
せっかく良い芽を持って生まれてきても、育て方を間違えれば枯らしてしまう。
余談だけど、散かった部屋だと集中力が散漫になるらしい。
部屋の掃除や生理整頓は小まめにやりましょう。w
田原総一朗の部屋とか。
高学年スレ見てると独自の見直しノートを作ってるみたいだけど、
あれって親がやるのかな?
遠吠えはもういいって
学年スレで宿題の話でもしてなよ
医局秘書の面接に来た人が汚さにビックリしていたよ。
みんなスルーしてるのに触らないで
なんか誤爆多いね
463もそうでしょ
私が知りたいのは、問題集、図書、塾、学習法の成功、失敗談かな。
参考にしてマネしたい。きらめき算数脳はさっそく買ったよ。
地頭エピソード知りたい人は、勉強させたくなくて地頭で勝負したいってこと?
どんなお子さんが受験で成功しているのか知りたい そして 自分の子にも似たような点(見込み)があるか、何となくでも知りたい
実父が著作もある大学教授なんだけど、書斎も研究室も、本は山積みだし散らかってたな。
だけど、過集中のアスペルガー気味。他人からみてカオスでもどこに何があるか本人には分かってるから問題ないみたい。
普通に優秀できちんとした小学生のお子さんが集中できる環境を整えるためにも、効率的な整理整頓、掃除は必要ですよね。
本当は地頭は全然悪いのに、無理やり勉強させて、
低学年の間はまあまあの成績をキープ出来ても、
高学年・中学・高校と失速して行くのは明らかだから、
地頭悪い場合は無理させたくないとか、
あるいは地頭いいと確信して邁進したいとかじゃないかな?
幼稚園の頃から行事で目立ってたり大人と会話できるような子?
目立つタイプではないけれど、黙々と本を読んだり課題を苦もなくこなせる子?
上の子は4年から入れて何とか第一志望校にご縁がありましたが
受験終了後に「4年から入って大変だった、○(小1)はもっと早く
入れてあげた方がいいよ」と言ったから。
うちも周りも4年からの通塾が一番多いし、十分間に合うとは
思いますが、低学年から助走してきてるお子さんに4年からの
本格的な詰め込み学習が始まった所に入った際の負担を軽くして
あげたいと思ってます。
>>
低学年で先取りしててもガツガツ難問解いてても半分以上はどこも
受からない。
でもそれは、先取りも難問解くことも受験に無駄って意味じゃない。
???普通に数校、1月に一つ、本番で第一志望から第二、確実校と
チャレンジ校と受けますよ。(家庭によっても違うし当日に合否が分かる
ので流れが変わったりしますが…受験料結構かかります)
なので半分はどこも受からないはどういう???
周りでは小さな頃から熱心な家庭のお子さんは第一は残念でも
第二の難関校へ行かれてて大学でリベンジするんだろうなぁと思う。
大手塾でも近年、受験生の意識の変化で少し混乱してるみたいだけど
またガタガタ言ってると言われると不快なので逝きます。
「○○くんって天才なんだよ〜」とか子供が自分の親に言ったり
黙っていても目立ってしまうと言うか
多分出木杉君みたいな感じ
そういう子は学習量や学力そのものではなく学習意欲の維持に苦心しているようですね。
うちも学習意欲の維持を心配したい。そもそも学習意欲が見当たらない。
地頭の輝きは感じられず、どうでもいいことには頑張り屋だけど勉強は嫌いな手のかかるうちの子は
朝も弱く朝学習とても無理。夕方プリントを2枚するという習慣をつけるのに2年弱かかった…。
もちろん自分から進んでやることはない。実践したのは問答無用方式。
塾なし新3年です。全く参考にはならないと思いますが皆様の自信には繋がったでしょうか…
色んな子がいるよ。遺伝と環境はそろってるだろうけど。
誰かにあなたの子は地頭悪いですねって言われたら受験辞めるの?
>>481
上の方で親主導で子供をコントロールダメみたいな話出てたけど
自分から進んでやり続けて、受かる子なんていないと思うよ。
塾入れて煽ってもらうのも手だと思う。
うちの子はとにかく勉強が好き
学ぶことと作ることが好きで難しいテストが大好物
だから私から無理に働き掛けなくても、環境を与えてやれば勝手にやる感じ
地頭+コツコツの最強型かもしれない
まだ3年(新4年)なので何も結果は出してないし、参考にならないだろうけどw
ちなみに下の子も頭はいいと言われるけど努力が嫌いなタイプなので
どう働きかけようと自分から進んで勉強することはない
でも唯一食いつくタブレット学習では1年先取りを難なくこなす
これはもう持って生まれたものとしか思えない
「通塾前に計算と漢字はある程度終わらせとけ」ってのもあるし、秋にはサピックスオープン模試もあるしね。
ですよね。親にうまく導く能力や時間的余裕があればそれは最強だけど、自信ない場合はある程度実績の塾に入れてしまった方が間違いない気がします。
やはり親だからこそ力み過ぎてしまったり、感情的になり過ぎてしまうことがあると思うので。
あと、単純に教え方がなってない場合問題ありそうです。
うちも新3年だから、来年2月を目処に、本格的に考えていかないといけないな と思っています。
進研ゼミ乙です。
タブレット…他社の半額でも売り上げ上がんないんだってね。
難関校は記述式が多いのにタブレットはIpadだけで十分。
もう中学生って事でしょ。このスレ見てる人も少ないだろうからね。
教えられなくても、子供に勉強の必要性を怒鳴り続けて
地頭が悪くても、子供に天才だと褒め続けて
子供を洗脳しちゃうのも手だよね。
周りの人に基地外だ虐待だ言われてもやり抜く精神力も必要だけど。
>>483は上の子にはどんな問題集を与えてるの?
自分で選ばせているの?
学校の授業&宿題以外何もした事がない我が子が
三年の時になんとなく受けさせた全国統一小学生テストで
いきなり全国で2桁前半の順位を取ってきたときは
こいつ地頭良いんじゃね?と思った。
このテストを受ける層がどういうものか、このテストのレベルがどういうものかを考えると
pgrされて終了な話なんだけど
こういうことを聞きたかったのかなって思って書いてみた。
ほら、聞いても役に立たないでしょう?
ありがとう。うちは公文で全然かまわなかったのだけど合わなくてダメだった。
とにかく家で勉強しなかったから疲れた。家で勉強できるようになってきたのでそろそろ塾検討します…
地頭普通でもコツコツ出来て素直な子は結局伸びて御三家行く子もいるから地頭問題でそこまでひっかからなくてもよいのでは?
うちも伸ばすみたいなこと考えたい…
>>483
上のお子さんは最上位機種ですね。TVに出てたWの子と同じ親はサポートだけで筑駒の一番楽なタイプっぽい。
できればそんな子が 「何を」 やっているのかが知りたいんです…エピソードは参考にならないんで具体例を挙げてほしいな。
「難しいテスト」ではなく「算数オリンピック」みたいな感じで。
いやウチは参考には出来ませんが具体例を挙げれば参考になる方も多いでしょう。
タブレットはベネのじゃないよ
あとタブレット以外も嫌々ではあるけどやってるし公文も3年続けてる
>>483
基本は公文と塾の宿題、あと下の子と同じタブレット
問題集はここで勧められるようなのは一通り、パズル系のものも色々やった
本屋に一緒に行った時は自分で選ばせてる
最近はもう時間がないのでドリルは殆どやらせてない
空き時間には下の子と一緒にひたすらレゴ
マインドストームでロボットを作ったり、あとスクラッチで色々プログラミングしてる
書けば書くほど叩かれるし身バレするもの嫌なのでこの辺で
お子さんが自身で選んだ問題集と、特にはまって集中してやり続けた問題集教えてほしい。
問題集書いても身バレしないし、叩かれないよ、さすがに。
親切な人叩くの禁止って>>1にもあるよ。
いちばんハマったのはやっぱりサピのきらめき算数脳かな
自分で選んで特に好きだったのは「切り紙で学ぶ図形パズル」とアルゴの問題集とか
パズル系が好きだから殆ど遊び感覚だけど
基礎力は公文で、思考力はパズルやレゴで遊びながら自然についた気がする
kwskありがとう!無理言ってごめんね。公文と塾のダブルスクールは大変そうだね
ゲームは自分で作る派かw身バレは性別と下の子の人数と年齢言ってないしたぶん大丈夫…双子かもしれないし…
マインドストームのロボット制御をスクラッチでやってるのかもね
パソコンやタブレットが自由に使え、レゴで興味があればマインドストームをも与えるというのもポイントかもね
知的好奇心が旺盛なお子さんだということが伝わってきた
うちは読書が大好きだけど時間をそればかりに使いたがって逆に困ってる
理系とか文系とかまだ全然分からないけど、やはり遊びなどはだいぶ男の子と違って来てると思いますね。
女子だからか、折り紙や手芸とか粘土細工とか小さくて可愛いもの大好き‼みたいな…
切り紙図形はうちの子も好きそうなので、ググッてみます。情報ありがとう。
娘ちゃん天才!ってやるのもいいと思う。
中学年になるとのせるのが難しくなってきて
学習習慣がつきにくくなるから。
ありがとう!チャレペー買ってみるよ!
>>499
低学年のうちは好きなだけ本読ませてあげるのもありじゃないかしら。
http://ameblo.jp/ne-holdings/entry-11970755876.html
時間があるうちに、頻出作家読ませちゃうといいよね。
ところが4年5年と志望校が定まってきたあたりからぐんぐん伸びて結果は最難関
逆に3年時にトップクラス、文章読んでいてもコツコツ天才系らしき子だったのに結果は中堅だったり
色んなパターンがあるんだろうけど、なんなんだろうね
どこの塾?差し支えなければ教えてほしい
成績推移が載ってるのはいいね!
あれは参考になったけど、最低から追い上げた人の例を信じると痛い目に遭うと思う。
受験あるあるだね。
塾の説明会で言われたのは大切なのは子供のピークをどこに持ってくるかということ。
低学年ですごく出来ると思ってどんどんやらせても6年間それがもつ子は飛び級とかしまくってるほんの一握りだけ。
いつ伸びるかは子供によって全く違うから低学年から過信も諦めもいらないって。
よくあるケースでいうと昔から算数出来た子が国語で脱落。
3年までの国語はどの塾も簡単で満点取れるから全体の上位に来れて出来るつもりでいても、
高学年になると一気に差が開くらしい。
そこで地頭ってやつが初めて分かるのかもね。
そろそろ塾を考えていて大手塾に決めかけていたのですが
中堅塾から特待の話があって迷い始めてしまいました
中堅塾は5.6年でやめないことと難関受験が条件になりますが
在席して必要な授業もしくは個別だけとることも可能だそうです
少人数で過去数年間の実績では男女ともに最難関に数人合格しています
大手塾は電車利用でドアtoドア往復40分、3年生を受講するので週1です
中堅塾は徒歩2分ですが、4年生か5年生を受講するので週2.3回になります
希望次第で土曜特訓もあります
過去数年間の最難関に合格した子が、大手塾を基本として中堅塾を併用していたのではと気になりますが
全講座受講すると仮定すると250万程費用が浮くことになるので魅力的です。
ただやはり回り道になるのでは、、、と不安になります。
いい話だと思うな。
羨ましいよ。
大手がそれだけ遠いなら全てをそこで賄うより中堅に賭けるのも手だと思う。
立地は金よりも重要だよ。
大手メインでも個別行かせる人は多いんだし合わなければ5年までに辞めればいいのでは?
でも近所なら一択だと思うけど。
なんて書いてあったら、皆塾辞めちゃうじゃないの。
夢見させないと。
それにしても、今は3年生のこの時期に塾通い始める子が主流なのに
3年生からの推移が出てるなんてすごいね。
>>507
近いのと安いの魅力ですよね。
個別の面倒見も良くなるでしょうし。
塾で飛び級すると、志望校別対策に使える時間が増えるのもいいし。
問題点は辞められないことと、合格体験記、ご近所ママのヒソヒソ話でしょうか。
女子力に目覚めさせるのは、受験にはマイナスだよ(断言)。
恋愛は流石にないと思うけど(5年になると付き合ってる、とか散見する)、友達付き合い(低い方に合わせる力が働く)、おしゃれ、カワイイ物集めとかすべて。
と言っても、一度目覚めたらこれを無理やり抑え込むのも無理だし。
Sの学校別対策講座の最終授業(受験直前)で、JG組の子たちは、予め示し合わせてワンポイントの同じ差し色を使い、同じテイストのアクセを着けて来よう!とかやってた。
横だけど関西大手塾の資料にはクラスの変動がわりと細かく載ってた
親バカ目線がない分、よほど参考になるかと
3年の時は算数たくさんやりましたが実は嫌いでしたとか素直に書いてあって微笑ましいんだよね
>>510
もう新3年が主流になりつつあるのでは?
うちの塾では3年からの在籍者のほうが新4年からの入塾者より多いわ
山あり谷ありでないと、塾としては不都合。
最初から最後まで不変の成績なら、塾要らなかったんじゃ?、ってなるし、最初ダメダメなのが鯉の滝登りのように追い上げて御三家へ!、ってのが塾的には理想形でしょうね。
「今は成績イマイチでも、この塾に行けば御三家も夢ではない」とか思わせる必要あるしね。
むしろおしゃれな先輩、綺麗な校舎、知的でエレガントな女性教師で釣れないかな
おいしい料理に最適な塩分濃度、美しい天体の動き、華麗な幾何学模様の作り方(はーと)、
かわいい微生物、雅な言葉の文学、シンプルな数式、きらびやかな大仏様の建築は奈良東大寺の南大門?
すべて乙女のたしなみでいけそう。無理か…
Hかな?Hの合格体験記面白いよね。
理想だし宣伝になるよね
でも最低クラスからトップへっていうのはそう無いと思う
中の上からの下克上ならよく聞くけどね
ちなみにことし受験終えたママは最難関選抜クラスのメンバーで3年からずっと残ってたのは2〜3割くらいだって言ってた
NとHの体験記ですね。機会があったら見てみよう。
個別も無料でやりまくったり至れり尽くせりなのに
どこも受かんないような8割の生徒からは
少しでも校舎の売上あげようと営業してくるって聞いた。
特待なれるといいよね。
ちなみに大学は東大。
地元の小学校で児童会の役員やってて目立ってて、上級生の不良に目をつけられていたので、親(両親とも高卒)にも「公立で十分」と言われながら、親をなんとか説得して中学受験をしたそう。
中学受験勉強を始めたのは小6の5月ぐらいだったそう。
通っていた地元の塾は寺子屋式の学習塾。
「四谷大塚」という単語を中学に入って初めて知ったらしい。
麻布での成績は300人中30〜60番ぐらいで、得意科目は校内でトップだったそう。
東大で修士まで出た後、シンクタンクの研究員をしていたけど、娘さんが知的障害児だということがわかり、中途採用で無勉で地方公務員に。
(国1の中途は蹴ったらしい)
今ではイクメンやってるよ。
>娘さんが知的障害児だということがわかり、中途採用で無勉で地方公務員に。(国1の中途は蹴ったらしい)
人生いろいろなんだよね。
リアルだと。
卒業後の話をそこまで詳しく書く必要ある?
見る人が見れば特定されるレベルだよ
小学生のうちから先の事まで考えられる賢こさだったんだね。
でも地方都市で公立で充分という考えの高卒両親に麻布に通うための学費と経費を出すように説得するってかなりハードル高そうだけど、そこはどうだったんだろう。
学費+下宿だったら年間200万〜は軽くかかるよね。
過疎りまくっているじゃん。
子が多い。
林先生も未だに7Hは寝ないとダメだと言ってたし教え子で優秀な子も
よく寝る子が多いって言ってた。
頭が良い子じゃなくて、頭を使う子は疲れるからよく寝るんじゃない?
運動もしない頭も使わないで基礎代謝だけだと、睡眠も栄養も激しくは欲しないと思う。
地頭いい子の親もだいたい地頭よくてしっかりしてるから、特別な躾なんてせず普通にしてても当たり前に早寝早起きな生活習慣というだけじゃないかな
それか、睡眠という基本中の基本の行動をコントロールできる能力があると、他の面も自律できるのかもしれないね
自分のことなんでしょ。
そもそも、読んでて盛り盛りな感じがあるけど。
無勉とか自分で他人に言うこと自体、変過ぎ。
学者級に頭がキレるとしても、麻布に半年で受かるか、ってのもずいぶんアレだし。
お話としては、麻布がそういうイメージがあるからだろうけど。
実話だとしたらそんな何十年間もの話を聞けるのは本人か、妻くらい。
勉強だともっと激しくガリベン乙wと絡まれる。
小学生だと幼いから「受かる人は勉強しなくても受かる、遊ばないとつまらない人間になる、
自由な時間がなくてかわいそう、必死こいてもどうせ抜かれる」なんて辞めるまで言われる。
女の子だと一緒に遊びに行かないからと虐めもあったらしい。
煽り耐性ない子だと厳しいよね。
確かに、他の子と同じ物を見聞きしても物凄く頭の中が
回転してたら疲れますね。
知り合いのNマスターのお子さんなんだけど、小さい頃から
20時就寝5起きが鉄壁で朝は一人で好きな事をやってるんだって。
母は6時に起きて季節の良い時期は一緒に庭いじりをしながら
植物の話をするとお子さんは関係する生物の話を教えてくれて
楽しいって。
毎朝「○○ーー!!起きなさいーーー!!」と絶叫してる
私は天国のはなしかしら?と感心するやら、拝みたくなりましたw
「スレ分けした方が良いよー」って言う奴を黙らせるためだよ。余計な事言ってきたら、「お前はあっちのスレだよ」って言ってあげられるでしょ。
受かりたければ、コツコツやるしかないと思う。
上の子の時だけど、いつの間にか小学校で勉強できるらしいと、周囲にも認知?されてた。
よく知らないお母さん方から、
「勉強できるんですってね。」なんて言われるんだけども、話題の中で、
「塾に行ってるんだもんねー(塾に行かせてるなら当たり前)。うちは小学校の間はのびのび子供らしく〜云々」
みたいな人が必ずいたよ。
いや、確かに塾に行ってノウハウは学んでるけど、塾に行ってるだけでテストで良い点取れるわけではなくて、本人もきちんと努力してるからできてるんだけどな とモヤモヤしたことがあるよ。
塾行き始めると、好奇の探りが入ることもあるから、スルースキル大事だよね。
ってよく言われるけど、早く始めても出来ない子は出来ないし
先取りも意味ない子は意味ないよね
仙人w
御三家行くような子って探求心が凄いんだなって話。
おさるのジョージみたいな感じか?
おさるのジョージは飼い主がヒントを出しても、そこから
植物辞典や生物辞典を熟読しないでしょ!w
御三家男女だと自治問題から社会はこんなの知ってる人いる?みたい
な設問があるから、知識の幅広はもしかするとそれで合もあるかもかも
です。(
御三家に行くような子? 行くかも、の間違い?
御三家では、そんなお猿のジョージクンみたいな子より、学校の傾向を絞り込んでNN、SSで鍛えて詰め込んだ子ばっかり。
でも学校の保護者会は勉強出来る子の親が隅っこなんだって。
何言われても完璧に謙遜してないと、噂になったりあいつ調子に乗ってるって言われるらしい。
子供も学校だと周りに合わせて、勉強嫌いやりたくないって言わないといけないから
塾の友達の方が話しやすいと言い出したって。
都心で受験する方がずっと多い学校なのに不思議よね。
公立小でも上の子、下の子と居たりするから出来る子の親、って‘’だけ‘’でそんな極端なことには・・・。
なんか、「なんだって」と伝聞しまくりの526はアレな感じ。
同意
なんか下品
民度の問題じゃないの
さっき先輩ママ友達としていた話をそのままのノリで書いてしまいました。
反省します。
民度はたぶん高め地域だけど、ストレスためた子が多くて虐めは激しい地域です。
下品なのは私だけ。ごめんなさい。
粘着してるからね。
気にすることないよ。
このスレの民度も知れたものw
>>ストレスためた子が多くて虐めは激しい地域
知人の私立も、そんな感じかな。
中学受験する子が多ければ、同じ立場の中受けの子にとって過ごしやすいか
と思えばそうでもないらしい。
塾で間違った競争心を育てて、それをそのまま学校生活に持ち込むというか。
(もちろん一部の子だよ。)
謙虚にして目をつけられないようにしてるお母さんは賢いと思う。
教養の高さとするなら違うけど。
中学受験は教養でするものじゃないし
このスレ見てたら分かると思う。
さかしらぶって人にケチをつける人の多いことw
>さかしらぶって人にケチをつける人の多いことw
自分が煽ってるのも計算?w
いや、>>1読んでいい加減、自重して欲しい。
538からまた止まっちゃったじゃない。
ところで、公立中高一貫校考えている方います?
enaの中学入試報告会とか低学年でも参考になるものなのでしょうか?
煽りのレスをスルー出来ずにいちいち噛みついてるあなたも1読んで出直して
まったり話したい人からしたらどっちも荒らしだわ
>>549
公立一貫は専スレあったのでは?
うちは第一希望は私立だけど、国立なら視野に入れてる
しないよ。
民度ってのは教育水準だけではなくモラルの高さや行動様式も含まれるから。
イジメが激しい地域は民度が低いといえる。
ママの見栄はり合戦が異常に酷いのも民度の問題。
東京の一部のエリアに多い。そうじゃないところもあるのにね。
自分もそう思ってます。
だから539さんや543さんの感覚に驚きまして。
ストレスで酷い虐めしてしまうような子は
受験向いてないから、親も考えてほしいわ。
教師が学校で、親が家でいくら指導しても、
負のエネルギーはどこかで放出されるわけで。。
ちな中受率ベスト5に入る区だけどね。
明らかに無理させてるからこその崩壊だもんね。
親が背伸びしすぎなんじゃないかと。
皆さん、子供の習い事の整理は何年生から始めますか?
新3年ですが、公文はあと1年続けてFまで終わらせたら塾へ移行。
ピアノはギリギリまで続ける予定。
体操は今月退会なので、なにかスポーツ始めたいのですが、高学年まで続けられる分からず、どうしたものか悩んでます。
男子はまだサッカーをしっかりとやり続けてますよねー
>>麻◯
>>◯布
どちらも麻布に読めるが真相は如何に
入学すれば分かると思いますが、公立小学校を混乱させるような子でも周りが相当手強いですから結構大人しくなっちゃいますよ。
あのいじめっ子が同じ学校で心配とかいう話は入学前では出ますが、いじめる様な精神年齢の子は上位進学校では憐れみを受ける弱者です。
どっちも麻布で問題なくない?
どのレベルを目指すのかによる。
公文、英語、スポーツとかお習い事も並行でというのはカジュアル受験という。
準御三家以上狙いなら、3年3学期までに身辺整理が必要。
自分のところだけは大丈夫!、って言うなら別。
だとすると、週3くらいなら習い事は出来そう。
6年生でもモノによっては1つくらいは続けててもいけそうな気がしない?
週1気晴らしに泳ぎに行く程度なら、直前以外は続けてもいいような気がする。
勉強に支障があるな、と感じてからやめるんでいい気がするけど。
近くの教室で、移動時間がとられませんので。
体操は体動かすとリフレッシュできるみたいですが、苦手も克服できたし、
そろそろ別のスポーツを始めたいと話していましたが、バスケかチアを希望していて
いずれもなかなかハードなので、少し考えてしまいました。
バスケは少し遠かったり、練習時間が遅かったり。
チアは持ち帰りの課題が多く、正直持ち帰りの課題が多い習い事は勉強と
ピアノだけで充分なので、その場で完結するものがいいと思っていて。
自分自身は低学年は習い事みっちり、中学年からはスポ少、
6年から一気に追いこんで中堅私学でそのままエスカレーターで大学卒業なので
子どもにもそのコースに乗せたいと思いつつ、転勤族なので提携校が
多い私学受験を検討しています。
難関は考えていません。
近くにないんだよなあ
私自身感じているスイミングベストセレクトは不可能…
アトピーの子は喘息もある子が多いから勘違いしてた
すまん
>>553 さんのとことは違うみたい。
麻布は自由とか個性とか言うだけに、頭はいいけどちょっと問題ありの子も結構いると聞く。
うち、御三家女子だけど、仙人タイプでもないし、マイナー塾で学校別特訓クラスもなかったから、絞り込みタイプでもなかった。
過去問との相性は良かった。
趣味で読む本は大人レベルだけど。
他にどこに受かりましたか?
寺小屋みたいな個人塾から麻布合格、を思い起こす。大手塾の合格者を足したら全合格者をうわまってしまうから、566は例外だから他の人は真似したら、痛い目にあう。
自分の子が偏差値10だったらどのような対策とります?
明の星と豊島岡ではない2日校です。
寺子屋的な所ではないです。
中規模かな。数か所に校舎があります。
うちも新三年生男子で、同じく公文はあと一年続けてFまでやって辞めるつもりです。
年長からやってる緩めの体操教室も3年生で辞める予定で、英会話教室だけは息抜きに6年まで残そうと思ってます。
まず偏差値の概念について勉強するところからはじめる。
では質問変えますね
我が子が偏差値30だったと知った時にどのような対策をとりますか?
他人の子供だったら
絵がお上手じゃなぁい とか スポーツされたら とか 穏やかないいお子さんじゃない
とか言いますよね
自分の子供だった場合そんなこと言ってられないですよね?
夫婦して普通以上の経歴なら障害を疑うかな、マジレスw
まずは教科書にそってやり直して立て直すしかないんじゃない?
精神的に幼い子とか、早生まれとか。
何も障害がなくて学校の勉強に躓きがないなら、学年相当の塾のテキストや問題集を慣れるまで繰り返すといいんじゃないかな。
学校でもテスト80点いかないならまずは補習塾か、教科書準拠の問題集を繰り返す。教科書や参考書より問題集がいいと思う。
精神的に幼い子とか、早生まれとか。
何も障害がなくて学校の勉強に躓きがないなら、学年相当の塾のテキストや問題集を慣れるまで繰り返すといいんじゃないかな。
学校でもテスト80点いかないならまずは補習塾か、教科書準拠の問題集を繰り返す。教科書や参考書より問題集がいいと思う。
まず、どこでつまずいてるかを知るところから始めないと。
公文や学研教室なら、まずはつまずいている学年(実際より下でも)から始めてもらう。
私の知ってる子は低学年から親共働きで学童放置。
学校でも成績悪いし宿題もしなかったらしく
途中で学習塾(確か学研)に入れたけど相変わらず親のフォローなし。
高学年になって進学塾に移ろうとしたけど入塾テストで落ちてた。
学校の成績も悪いから進学塾は合ってないと思ったけど。
塾でも家庭教師でも何でも、その偏差値で親のフォローなしでは厳しいと思うよ。
自分でできる子供は低学年ではほぼいないのではないかな。
そして、低学年で学習習慣をつけられなかった子供が高学年から巻き返そうとしても難しそう。
普通の親ならテコ入れするでしょ。
どうします?、なーんて暢気にしてる親の方が障害疑うレベル。
ただ、低学年ならまだ軌道修正可能だから基礎からもう一度叩き直せばいいんじゃない?
何にしても早めに動いたほうがいい。
早稲アカは一緒にがんばりましょう というわけ
早稲アカにはこのレベルの子を面倒みるストラテジーがあるというのでしょうか?
そうじゃない子には無駄にしかならん気がする
できるものなら親が基礎の基礎くらいは教えるのがいいんじゃあるまいか
進学塾で基礎を教えてもらってる子がたまにいるけどお金もったいないなーって
いつも思う
JG受験生の人気併願校は
1月 明の星、東邦
2月2日
上位 豊島岡
中位 吉祥、洗足
下位 大妻
四谷はサイトで「入塾許可率5割!日本一、入塾が難しい塾」といってる。
そして、落ちたら受かるように指導します!、と言ってる(だったら入塾させても同じじゃあ?)。
Wアカは合格報告会で総責任者が、漢字テストで0点ばっかり取って焦っている三年生の塾生に、本人だけに「次は10点を目指せばいいよ(100点満点で平均は90)」と言って、それを達成。
次は15点といって60点まで伸びた話をした(まるで公立小みたいな)。オチは次は80点だな、となった時、達成はしたが漢字以外の勉強を一切しなかった。
ウチは、サピさんに負けてるが合格まであと二歩、三歩というお子さんを押し込みます!、と強調してたからそれも納得。
一方、サピは御三家レベルの話に終始していた(進学塾なんだから、こっちが当たり前か、と)。
学年が下がるほど入りやすいって聞くけど。
サピは来るもの拒み去るもの追わず
早稲は補習塾の内容を進学塾の料金でやりますよと
ちなみに四谷は季節講習を受けるのは入室テスト関係なく
受けた人はそのまま通塾生として編入 入室テスト意味わからじ
サピで落ちこぼれたら転塾するべきだが
四谷早稲で落ちこぼれてもフィットする下のクラスが沢山ありますよ
って感じですかね
日能研は共働き家庭が学童代わりに という話をよくきくけれど
それでも全入ではない?
結局何が聞きたいのかわからないけど、自分の情報まるで無し、お礼もなし、それで情報だけもらおうって。
全入だとしても偏差値30の子は落ちこぼれるだけ、搾取されるだけだと思うけど。
仮に偏差値の低い私立に行ったとしてもイジメもあるし、変な親も多いよ
下手したら公立よりも荒れている私立だってある。
なんのための受験なのか、よく考えた方が良いと思う。
あれは合わない子には精神を傷めつけるだけかと
少数精鋭指向はWは強い。
希望者全入のSの学校別SSと違い、Wは5年からの学校別のNNジュニアへの入室が厳しい。
コースは御三家周辺(桐朋、フェリスは有るが、豊島岡、海城なし)と早慶しか無く、基準はおよそS50、Y60以上で、更にコース内で学力順に3〜6クラスに分けられる。
6年のNNに最後までの在籍者の合格率は御三家コースで約5割(最上位クラスは9割以上)。入室でそこまで絞り込めばこの結果も当たり前か。
私立桜蔭高校は2014年度の大学受験で232人の卒業生のうち
国公立と私立合わせて、120人が医学部に進学した。
ここ十年ほど、首都圏上位の中高一貫校で「早稲田大○○人」「慶應大○○人」
など有名私大の進学を全面にアピールする学校は減ってきた。
東大合格者数を売り物にするのは変わらないが、今や早慶は宣伝材料にならない。
むしろ「私立文系が多いのは理系に弱い証拠」と受け取られてしまいかねない。
いったい何が学校の実力を示すバロメーターなのか。そう医学部進学実績である。
なんで?
他の塾と比較して精神的に何がきついの?
クラス替え?
Wは高学年から公立中進学コースもあるし、全落ちの子は中学生で高校受験コースウェルカムだしで、とりあえず入り口は広げてるけど、だからといって通うだけで伸びるわけじゃないよ。
どこもそうだけど、本人の頑張りと家庭のサポートは必須。
15クラスとかあって一番下のクラスから這い上がれない(むしろクラスが増える度にどんどん下がる)だときついよね。
それでも学校では中の上、学校によっては上位なんだろうし。
詳しい情報をありがとうございます
すごいなあ
日能研の入塾テストの基準は偏差値40前後
入塾テストでの偏差値だから有料の模試偏差値換算だと30〜35位じゃないかな。
公立小学校で普通レベルの子が無対策だとポロポロ落ちる。
校舎によると思うけど。ちなY。
中学年の間は徹底的に基礎を叩き直すのもいいよね。
お金の節約にもなるんじゃない?
中学年ならその時点でもう難関は無理でしょ
その差は低学年からやってもひっくり返らない。
3年スタートと4年スタートのアドバンテージって最終の偏差値換算で5有れば上等だと思う。
塾も商売だから、合格実績にならなくても、授業料を払ってくれる子が大勢必要。
その入塾テストに落ちるって、中学受験自体を考え直した方がいいかも知れないレベルだよ。
608が言うように、何をしても、低学年で入塾テストに落ちる子が、御三家レベルに化けるなんてあり得ない。
帰国子女や外国人等で、頭が良いのに日本語が不自由なら、例外もあるかも。
サピは四年後期までほぼフリーだが、新5年から四分の一くらい落ちる(校舎による)。某人気校舎なんて4年以上は新規入室を原則認めない。
これに一度落ちたくらいで、まる二年あれば結果なんて分からないと思う。
これどういう意味?
さりげなく出ていけって言われるの?
それで合格率を保っているのかしら。
>某人気校舎なんて4年以上は新規入室を原則認めない。
小規模の子も6年になったらみんな大規模に移るって聞いたのね。
だから貧乏なので御茶ノ水校に5年生からと思ってたんだけど無理かしら。
一学年上のピグマをやって4年生から通塾すれば上のクラス狙えるかしら。
ドラゼミかリトルくらぶと迷ってます。
入塾時に落ちるって意味じゃない?
問題が難しくなってるし基準点も上がってるから
簡単には入れなくなってるんだと思うよ
4年も基礎ができてる子なら入塾できる
5年だと半分が落ちる
6年は勉強やってきた子じゃないと無理
って先生が言ってた
Sでも学力不足が理由の退塾勧告はない。
内部生の下位クラス相当の基準点では外部からの入室不合格にして、中の下クラス相当の基準点から合格にする。
某人気校舎は、低学年からの継続在籍者で高学年まで空きがないので外部からは採らない。
そのため、一年で入室して習い事、スポーツなどでほとんど通えないのに籍を確保するためだけに月謝だけ払い続けてる人も多いとか。
そうなのか。
人気校舎ってどこ?
これ見る限り合格実績はあまり差がないし、
教科責任者や作問担当者みたいなエース級の講師は大規模校の
最上位ブロックだけを教えるのでしょう?
もしかして荒らしたいの?
直リンするとかバカなの?
この前見たら季節講習の募集もしてなかったような。
人気というか、子どもが多くて入りきれないんだろうね。
豊洲に行くと少子化というのが嘘のように思うくらい子連れが多いし。
もっとクラスを増やせばいいのに、それは出来ないのかな?
低学年では、まだ子の実力も分からないし、難関狙いたいからじゃないかな。
五年あたりから内容も抽象的になりついていけなくなる、本人が辛いと言い出すとかじゃないかな。
うちも4年以降で厳しくなってきて、ついていけなくなったら転塾すればいいやと思ってまずはSにした。
低学年はとりあえずSって層もいると思うな。
公開試験ってYぐらいしかやってない?
新小三だから、まだ試験自体が少ないのかな
ものね。
3年だと宿題も少ないし、ゆとりがあって楽しいみたいね。
他塾だけど3年生は半分遊びながらと言ったらアレだけど
本格的な詰め込み学習が始まる前だから出来る、理科の実験を
実際にやったり(勿論、中受問題に関係する内容だよ)
受験学習に繋がる探求心を培う事をやると理算の先生が説明会で
言ってたわ。
5年夏前には女子と、下位クラスがまとまった数、辞めていく。男子御三家向けの算数に着いて行けない、不要、成績がやってもやっても伸びないと思ったら、最後の軌道修正のチャンス。
サピが凄いのはS偏50〜55(フェリス、海城レベル)あたりの生徒層の厚み。そこを突き抜けるのは簡単じゃない。
今ピグマやっていて、来月からz会の受験コースに切り替えます。
うちは該当学年のままなんだけど、ピグマは国語の記述がちょっと難しいので、一学年上の先取りができる子なら優秀なんじゃないでしょうか。
ただ、計算が手薄になるのでドリルなどで補う方がいいと思います。
うちでは受験研究社の計算基本トレーニングを使っています。
新小3なら昨日Nでやってたよ…
でも振替テスト受け付けてるみたい
逆だと思う
年が上がるとどんどん無料のがなくなるよ
3月末にwでも無料で受けられるよ
昨日は626さんの言う通り N
それにYとE
関西系の塾もある。
おぉっ、意外と有料テストあるのですね。
私の探し方が悪そうだな
有難うございました。
ドヤ顔で余計なことして失礼しました
いえいえ、助かりました。
易しい方が誰でも高得点が出るけど。
偏差値はあんまり上がらないよね
ほんと容赦ない
なのに算数100点とかいて愕然
受験者層が同じなら、問題の難易に関係なく偏差値は同じ。
Sの入室テストのように、受験者を室生の仮想母体に設定(実際は受けていない室生も入室テストに参加していたなら、として算出)して、その中での仮想偏差値(室生と一緒なら、このくらいということ)を出す、とかなら別ですが。
問題が簡単なら皆高得点だし差がつかないしで偏差値は低く出るよねえ。満点でも65いかなかったり。
五年あたりからは、他塾の優秀層が物足りなくなってSに転塾して来るというよね。
知り合いの息子さんは、Eで最優秀層で物足りなくなり、五年後半でSα1に転塾、御三家。
五年からの内容はハイレベル、宿題大量。
そういうのもあって、ますますSの優秀層は厚くなり、下層は辛くなり転塾していく⇨下層が減り優秀層が多くなる。現象が加速していくのかもしれませんね。
こんなに賛美する人が多いとは
なんでイラついてるの?w
各塾、長所短所ある訳で。
賛美と言われただけで噛みつく余裕のなさがすごい。
まだ低学年なんだから肩の力抜いたら?
色んな塾があるんだからさ。
信者って言われちゃうわよー。
評判だってさまざま
あそこに入ったせいで潰れたって人もいるし他の塾で御三家行った人もたくさんいる
最終的に自分に合った塾が見つかればそれでいいんじゃないの
Sはすごい塾だけど万人向けではない
釣れそう?w
我が子が入って脱落組になる可能性があるんだから心配で情報交換してるだけ
我が子がSで成功する可能性があるから気にしてる訳で、最初から落ちこぼれることを心配する人はそもそもSに入れようと言う親には少ないと思われ。
Nで落ちこぼれるのとは訳が違うし。
情報をうのみにして、入塾回避する方が多くて
もったいないなーと思いますよ。
授業参観で発言してても優秀じゃないよ
幼稚園児で四則演算出来ても優秀じゃないよ
努力せず勘違いするのは痛々しい
分かる
Sって優秀層が厚くてすごいんだよ
(我が子に関係あり)
Sって落ちぶれて転塾してく人もかなりいるよ
(我が子には関係ない)
これが低学年メンタルだもんね
誰だって最初は希望を持って入塾するもんよ
そうかもね
こうやって盛られまくってる部分もあるんだろうね
やっぱり子供との相性は大事だなとおもう
Sに入った方がいいんじゃないかって子が中堅塾に来てる時もあるけど
スレ分裂したら、コツコツガリガリスレに人が集まる不思議
御三家スレなんて過疎って大変なことになってるもんねw
過疎って当然だと思う
毎年5千人が卒Sしていくんですよ?
我が子もできると思って当然だし、できますよ。
>>663
普通にやっていれば上位校には合格すると思うのですが。
中堅以下に行く子の多くは親制御不能の指導に従わない子、
親が放任とか、そんな感じですよ。
>>627みたいなのが大袈裟すぎ
上位校、って仮にS55で線引きすると、線上前後に男子で武蔵、慶應中等部、浅野、都小石川、女子で浦和明の星、フェリス、白百合などが並ぶ。
これらを上位校ではない、という人はまず居ないはず。ふつう、偏差値55というのは感覚的には大したことないだろうが、逆に言えばSで55を取ることがどれ程のものか、ということを示す。
入れただけで難関行けると思ってんの?w
なんて図々しいw
失敗というのは、いつ夢から現実に戻ってこられるかって事ですよね?
はじめから現実にいる人は失敗なんてしませんよ。
分かる
賛美じゃなくて事実キリッとか夢見がちだよね
>ID:8Own5GSAは同じこと高学年スレに書いてほしい
もう落ちた人は見てないかw
あれは子どもの可能性を片っ端から摘んでしまうからよくない
サピ鉄廃人を毎年どんだけ作ってんだって話
最難関目指す子の親が2chで煽り合いかw
まぁ なんだ がんばれよ
ばいばい
なんども同じ事を書き込んで、楽しい?
お宅のお子さんが、廃人になったんだね。で、親の責任はどうなってんの?w
また田舎で図鑑持ってキャンプか
塾通いのうちより頭がいいからバカにできん
バカ親ですね、わかります
>>680
あなたもバカ親ですね、すごくわかります
うちの塾からも桜→鉄→東大が何人かいるが口をそろえて鉄いらんかったっていってるわ
低学年からって書いてあるから見に来たらおまえのような頭の悪いサピカモが大きな声張り上げてるから
我慢できずに書き込んでしもたわ。まあ頑張れアホ親
>>680
おまえの貧困な脳みそでは理解できんから教えない
廃人さん、壊れちゃってるね
>うちの塾
塾経営のくせに、個人情報書いちゃ駄目だろ、廃人さん。
塾が悪いんじゃなくて保護者の質かな
野菜が足りないから、ヒスって煽ってもいいってことにはならないw
◎ ファイト兼業ママ ◎part54 [転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
721 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2016/03/08(火) 15:03:51.91 ID:LG+3CM5P
>>717
うちも旦那担当なんだけど、いつも野菜が抜けてしまう
どんな食材用意してる?
真面目に
低学年で何もしてない子と比較して頭が悪いと感じるなら
中学での受験は向いていない
こんなしょーもない必死かけてドヤァってw
ここですごいすごい騒いでた人たちはあまり出来がよろしくないのかな。
優秀な子の親って肩に力入ってないからね。
統計的に見ても難関目差してる家庭なら通塾するなら関東ならサピ、関西なら浜を考えるのは当然だよね。
ついて行けなくなったからって塾に当たるとか笑っちゃうんだけどw
冬の雨が日本国は2007年から毎年降った、2015年7月の世界観測史上最高気温新記録。
埼玉県熊谷市40℃高知県四万十市41℃群馬県館林市2015年度々39℃、日本2016年冬20℃以上
台風2015年風速81m,南半球2016年2月フィジー風速82m。アメリカ非農業雇用拡大。
中東の国シリアは2009年からの干ばつで農地と家畜の大半が失われたことで内戦になり、2015年は世界的難民問題シリア難民のため出産禁止。
アメリカ合衆国はカリフォルニア州が2015年まで4年連続の歴史的干ばつで、
他に食糧自給率の高いオーストラリアもブラジルもタイなども近年も干ばつでインドは自殺数千人、
日本国への食糧支援を続けてくれないと日本国は私が生まれた時1967年ごろ80%だった食糧自給率は今2014年まで5年連続39%。人口増加を止める努力をやらなかった罰です。
子どもの人数が多いと早死にですね。
今は全ての先進国が少子高齢化で、永遠の命が証明されている途上らしいです。
役場に嘘の年齢登録した人々も昔の武士軍人(映画で見ました)みたいに絶望しないで生きてほしいです。
耕作放棄地をなくすため田舎に住みました。
北朝鮮拉致問題解決のための集団的自衛権と安保関連法可決の2015年も出産は反対デモが暴動で大変憎まれています。旧約聖書紀元前2000年以上前の箴言は「激しい怒りは思慮深さを遠去け」ですね。世界永久平和で皆健康でマイナンバーカード個人番号カードはゴミになりますね。
世界永久平和で皆健康でマイナンバーカード個人番号カードはゴミになりますね。今と逆で客が店員に「有難う」と思う。
マイバッグだけでなく生鮮食品などはマイプラスチックケースも持ち帰りに必要になりますね。
地球温暖化のビニール・ラップ・パックと値札の商品過剰包装を無くすために。
地球温暖化の大雨と大雪の洪水と冬の雨と大型台風と巨大竜巻と干ばつ、
宗教イスラムの神アラーは子供を産まない0600年。キリストの復活0033年も、イスラムの復活の教え0600年も、仏教の来世も、信じないで、
世界人口増加停止の核兵器廃絶で出産停止の不老不死の永遠の命の翌年に金融機関廃止で地球温暖化に対応の燃料不使用農業の十数年後に学校廃止の、老人介護の重労働も世代交代の悲しみも無い、世界永久平和
自分で煽ったんだから自業自得w
きのう暴れてた人はムキになりすぎててひいたわ。
なんで蒸し返すのか
自業自得も何も単に噴いたわw
おつかれさま
>>695
だよね
きったねー奴
悔しいのうw
もう触らないほうが…。
>>700
中堅に強いのはWだと聞いたけど、そうでもないのかな。
サピに恨みでもあるんだろう。かわいそう。
確かにご自分が廃人としか。
御三家スレでやれよ
親子でどのように明確にしましたか?
恥ずかしながら、私立はもちろん、国立も、都立も良いなと迷っている段階です。
受験するまでに学校の状況も変わるだろうし、
取り敢えず勉強してるけど絞ってないです。
偏差値的には微妙ですが、本人はそこを目指して頑張っています。
まず、親のスタンス。
親は金も労力もつぎ込む覚悟があり、本人も追い込む、ガチ受験か?
習い事、スポーツと並行など、本人も親も無理はしたくないカジュアル受験か。
どうしても公立中(高受)回避か、そうでないのか。
つぎにおおよそ、大学附属か公立一貫か進学校か(絶対御三家か、それ以下でもいいか)、それとも環境校(それ以外取り柄なし)か。
6年は土日は拘束されるので、4年のうちに決めて説明会、文化祭などを見て回った方が良い。
親が選んで、その学校を子供が気に入るようにしていく。
でも教えて。
2年最レベの、最高レベルの問題って、普段特に勉強してなくとも解けるもの?
うち朝夕ちゃんと勉強時間を設けて勉強させてて、それでも結構頭抱えながら解いてる
んだけど、クラスのA君が遊びに来た時に試しに出してみたら、スラッと解いたの。
その子のママに聞いても、普段宿題くらいしかしてないと言うし。
でも納得いかないのよ。納得したくないだけかもしれないけど。批判覚悟で聞いてみる
つ 地頭
それか家でもやってるんじゃない?いろいろと
机の上の勉強じゃなくても、チェスやったり頭使ってるんじゃ?
あなたの欲しい答えは
1.我が子が普通でその子が賢い
2.我が子が馬鹿でその子が普通
3.我が子が賢くてその子が天才
のどれですか?
でもその努力を、「別に特別な勉強してない」と蹴飛ばされたような気分になって
心穏やかでない。A君が賢いと認めるのは簡単なんだろうけど、字面で「賢い」と読む事と
実際我が子との歴然とした差を認めるのとでは、難しさが違うというか。
だからきっと私の欲しい答えは、「A君だって 本当は 努力しているに違いない」。
それを、中学受験を考える(努力しているに違いない)人が集まるだろうこのスレで
確認したいんだ、ぶっちゃけ。本当に醜いね、自分でもよくわかってる。
嫉妬してるの。でも嫉妬と認めたくないの。
お子さんを潰す前に考え直せ
2年最レベぱらぱら見てみたけど、初見で解ける子はそれなりにいると思うよ。
問題にもよるかな。数字のカードを並べて何通りとか、サイコロあたりは慣れていないと戸惑うかもしれないけど、それ以外なら数量感覚がしっかりしていたら解けるんじゃないかな。
いちいちモヤモヤしたらキリ無いよ。
大してやってなくても、足が速い子、字が綺麗な子、絵や歌が上手い子、色々いるでしょ?
全部「こっそり練習してるはず!!」とは思えないし。
うちの子の友達にもそう言う子いる。
その子なんかADHDでめっちゃ立ち歩いて授業聞いてないのに、難問をさらっと解くわけよ。
国語は0点ざらなのに。
もはや嫉妬を通り越して悲しくなるよ。
そしてそれが、我が子の努力量<A君、なだけであって。
ちなみにどんな問題?
地頭ってあるよ
賢い子は1を聞いて10を知るんだよ。スポーツや芸術と同じで勉強にも才能がある
でも、認めたくないのは凄くよくわかる
公開模試とか受けに行って、自分の子の能力が客観的に捉えられるようになると、大分楽になるよ
というか、私はやっと悟れるようになってきた
塾で同じテキストで授業受けて、家庭で同じような宿題や問題集やってるのに、試験では差がつくんだからさ。
「きっと個別や家庭教師を使ってるはず!!」なんて思わないしね。
イーマル ロイ 早稲アカぐま 等がついている持ち物持たせてみたら?
〜ちゃんもやっていたよぉ!
〜くんも持っているんだってぇ!
とかすぐ報告してくれるよ
クラスで出来る子は四谷キャラに反応してたし
コラショに反応する子はそれなりだなぁとかわかるよ
1冊すべて解かせたわけじゃないでしょう?
入試演習でまれに灘なんかの最高峰の問題が解けたって子が喜ぶことあるけれど
それはたまたまピンポイントではまっただけで、実力じゃない。
親も子もそれを知ってる。
だから、ちょっと問題解かせただけなら、なんとも言えないと思うよ?
たとえ地頭がいい子だとしても、羨む必要も卑下することもない。
塾の最高峰狙うクラスの子は、努力家ばかりだ。
ひたむきに学習する子ばかりですよ。天才はいない。
同等程度の才能が有っても、低学年のうちは早生まれ遅生まれの差も大きいし成長速度の個人差が大きくでる。
時期が来てなきゃ負荷を掛けても吸収されないよ。
上でも書かれてるけど、性格的に受験生の保護者として向いてない。
塾か夫にある程度任せた方が良いよ。
とりあえず説明会に行って学校の特徴をつかんでみます。
>>710
受験やめた方が良いと思います。
よその子と比較して嫉妬する親だと偏差値が出る塾通いはきついです。
開成にも中学1年でもビリからトップまで居る(当たり前)。
ニュースエブリィ特集で登場した筑駒、開成、灘に合格の男の子も、開成コースでダントツ一位を取った後、塾友に悔しいぜ!、って言われていたが、それは受験生本人が言うセリフで、親がそれを低学年から言っていたら早晩、破綻する。
「韓国より入りやすい」 日本の歯科大を目指す韓国人学生
日本の歯科大・歯学部に韓国人学生が毎年約70人合格
30 : 可愛い奥様@転載は禁止2016/01/18(月) 09:29:36.51 ID:vWMtWZXj0
今や韓国語で試験を受けられる
しかも外国語選択も韓国語…それ外国語じゃなくて母国語じゃん! という…
http://www.nirs.go.jp/information/press/2005/index.php?03_24.shtml
不平等だよね。
それに見合ったスタイルを見つけていくしかない。
林真理子のエッセに出て来る親子とかね。
シングルで帰りが遅い間に暇だからと公文をせっせとやる息子さん。
中学年からは塾へ入れて、それも一人でせっせとこなして
親が手をかける事無く御三家へ。
こんなことあるの〜と真理子が発狂してたw
特に物書きなんてやってる人に、話したら拡散されちゃうのは誰でもわかる。
何より、自分が中受経験もなく、子供もいない人にどこ迄、分かっているのかっていう問題も。
普通は、ね。
そういうのは不平等とは言わない。
ただの個性。
実は昨日の話で、A君が楽しい!って言うから、息子と共に数問出してみて(はじめは
私が言い出したのですが)、その様子に大人げなく心乱されてしまいました。
受験に向いてない、そういわれるのも当然ですね。
でも皆さんのおかげで冷静になれました。
色んな子がいて、見えてる部分もあれば見えてない部分もある。
これから先もっと色々目の当たりにするでしょうが、大体落ち着いて行けそうに思います。
リアルには誰にも言えないことだったので、ここで言えて良かったです。
最レベの最高レベルは大人でも、頭使う時がありますよね。
うちの子も、最高レベルはやはり頭ひねって、ヒント出して、頑張って解く、みたいな感じですよ。
あまり他所のお子さんと比較すると辛くなるから、自分の子の伸びを見ていきたいですね。
そこは努力でカバーするしかない。
林真理子は娘いますよ。
娘つながりのママ友だとしたら、小学校受験でしっかりお勉強やってきたんだろうしね。
林真理子に共感
たまにいるんだよね、本当に自分でやる子が
カラーとはいえ、高すぎ。
もっと安いのないですか?
優秀ですね〜
できるけどちょっと難しいと感じるレベルをやるのが一番面白いと感じるので、きらめきの上の学年に進んでみたらどうかな?
596円ですし。
そうとうな恨みがあるようです
293 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/07/12(日) 12:19:20.41 ID:EmudBwSD
私自身が【旧帝卒】だし医師の身内は親兄弟
看護師は友人と義妹と従姉妹と親の経営している医院にもいる
聞かれてないけどここまで書けばよかったか
k>>260は私で、私にはできないけど【看護師が羨ましいよ?】
j
頑張って勉強してきたのに結果、専業だもん
k幸せだけど{社会貢献していないから劣等感すごい
j277 ID:EmudBwSD
k義妹が小数点や分数の計算がわからないのに看護師だw
でも旧帝卒の友人があとから阪大の看護に再入学したな
学歴的にも色々だよ k
jそれよりも汚いものや死やらそういうものにドライじゃないと出来ない
どうせなら子供には保健婦になってほしいわ〜
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1444885227/
お勧めの両方買ってみます。
ありがとう。
確かに問題も少ないけど、お一人でサクサク解けるなら、国語力もあり、優秀だと思いますよー
うちは一年生の頃やらせていたけど、一つ星か二つ星を1日に数題だった。
三つ星は解けなかったよ。
問題の主旨を説明すると解けたけど。
紙質落として安くして欲しいね。
私立行けるのは7%
最低でも真ん中よりは出来る子じゃないと
上の二つのレスは、きらめき算数脳の三つ星の話なので…。三つ星は、大人でも考える問題なので、一年生でスラスラ解けるお子さんは、真ん中よりは出来るどころか、御三家狙えるトップクラスのお子さんだと思います。
良く読んでから会話に参加しようね
単純に考えたら学年トップ10には入ってる子じゃないとね
実際には地域差あるけど
それにはだいたい同意。通塾始めましたが、学校は楽々トップクラスで、物足りない子じゃないと進学塾の内容を消化するのは厳しいですね。特に算数。
中学受験の問題を易々とクリア出来る能力って微妙に違わない?
もちろん全然ダメな子はどっちもダメなんだけど、
学校の授業での優等生的存在と、難問得意な子が私の周りでは違ってる。
学校での優等生は予習復習真面目タイプで学校の成績はいいけど、
見たことも無いような難問をスラスラ解くのはその子達とは違う子。
学校のテストじゃ簡単すぎて能力をはかることが難しいからね
塾が出してる問題集の方がまだ能力の差がでるよ
うちは女子だから余計にそう感じるのかもしれないけど、学校でも塾でも出来る子は、典型的な優等生・家庭が教育熱心な感じ。学校で出来ても塾で出来ない子がいるのは同意。
男子は型破りな天才肌が一定数いるイメージですが。
積極性に欠けるから学校では目立たないけど塾の偏差値は高い子はいるんじゃない?
別に型破りの天才じゃなくても
そもそも学校の出来るって頭の良さじゃないじゃない
学力の高さでも、将来性や個性の強さでも無い。
どんなに鋭い指摘の発言だろうが、先生が発問したタイミングで挙手をしなければ減点。
先生に挨拶をしなければ減点。
出る杭になると損をし、歯車としての適性をアピール(矛盾してるような)しなくてはならない。
うちの担任は問題が出来た者から合格出す、発表する、とか結構露骨に競争させるタイプなんだけど、毎回あっと言う間に終らせて、満点なのは同じ4人だと子が言ってて、良い刺激を受けているみたい。
確かにその子達は、イベントで目立つとか、積極的に発言するタイプではないけど、名前は知っている。知らず知らずのうちに、目立っている場合もあると思うよ。
もちろん学校のテストができても、塾の問題ができるとは限らないけど、まず学校テストのレベルは基礎の基礎だから、そこは楽々じゃないと進学塾では歯が立たないよね。
…と、大手に通わせ始めて痛感しているよ。思考力、国語力、問題のレベルが全然違う。
難関目差してる子って、大抵ピアノかヴァイオリン習ってるよね
女の子は受検抜きに習ってる子多いけどピンキリだよね・・・よくわからん
すみません、受験です
むしろ親世代にやっていた人が多くて、時間のわりに得るものが少ないと思うんじゃない?
家柄的に楽器や習字を身につけなきゃいけない人達は幼稚園や小学校受験してたし。
御三家の男の子でも楽器やってたって子結構いるらしいね
高学年になったら休みはするけど息抜きでピアノ弾いてたとかよく聞く
右脳の発達を促すと言われてるし全く関係ないわけではないかも
でも楽器やってても頭良くない子は山ほどいるから結果に直結はしないんだろう
ピアノを習うと頭が良くなるんじゃなくて
頭が良い子がピアノを習うと上手くなる
結構って何割?
習い事メインのカジュアル受験の話はあっちのスレでやってね。
せっかく別れたんだから。
習い事と並行でも受かる天才は当然いるしね。
確かに頭が良い子がやると何でも出来るのかもね。
うちはピアノだけど息抜き程度だな。
勉強の合間にやると脳の血流を促して相互作用で効果的とか書いてあったけどね。
個人的には大事だと思ってる
頭の回転が良くなる印象
周りの優秀な子たちも大抵何かやってる
でも科学的根拠があるわけではなさそうだからそれぞれの方針でやらせたらいいよ
組分けの時もピアノできる子はPマークついてて各組に振り分ける
Pは取り合いでMPは押し付け合い
荒らすつもりは毛頭ないです。w
習い事メインで語るつもりもないんだけど、いろんな話を見ていると
やっぱり頭の柔軟性って相当大事だと個人的に思ったんだ。
息子3人、灘入れた人もやってたみたいだしね。
頭の柔軟性って、果たしてテキストやってるだけで鍛えられるものなのか、
そもそも鍛えられるものなのか、その辺りがちょっと気になったもので。
確かに個人差や家庭環境など一概に言えないところがあるから何とも言えないよね。
スレ汚し失礼しました。
Mのみは子供がモンスター
Lはいい意味のリーダー
SLがLと相性よさそうなサブリーダー
M MPの二冠が最恐らしい
左右の手が別の音を弾いて、足でペダル、口はリズム
左だけ弾いて右手は膝でリズムを叩いて、歌を歌う
とかの訓練をすでに入学前にはやってるから
同時進行の処理能力はかなり高くなると思う。
ピアノを習っているって一口で言っても、お金を掛ければ高度なレッスンを受けられるので同じでは無い
・・・んじゃ無いかな。その辺がピンキリの差。
メガトンパンチに惚れたw
中受がらみで言うと筑駒みたいな内申があるところ受けるときは有利らしいよピアノ
あくまで噂レベルだけど
そういう訓練的な意味合いだったら、エレクトーンのほうがおすすめ。
左右手別、左右足も別、なんなら膝も使うし爪先も使う、楽譜は三段でピアノより一段多い。クラシックからポップスまで扱うジャンルも幅広い。
教養とか人間としての深みを音楽に求めない人にはやってほしくないけどね。音楽なめんな。
でもさ、エレクトーン習ってる子で学業優秀な子って会ったこと無いんだよね
単にピアノ習ってる子より絶対数が少ないから自分の周りにいなかっただけかもしれないけど
ピアノはタッチによって全然音色が変わるので指先まで神経を行き届かせる訓練が
脳に良いのかな?と思う
>>775宛てです
余裕があるご家庭は違うなあと思ったものだ
うちピアノとか置く場所ないし
音を感じる部分と数学、算数で使われる脳の部分は一緒。
音楽で脳を疲れさせれば、その分、勉強で集中力が落ちる。
テストなどで集中しようとしたら、頭の中でよく聞く曲がグルグル何度も再生されて困った、という経験がそれ。
それを知っても続ける、いやそれなりの効用があるんだ!、と主張する方は、カジュアル受験という事で、別スレへどうぞ。
成績云々じゃなく、訓練ならって話。
神経行き届かせたいなら習字だってそうだよ。習い事で成績あがるなら塾いらなくなる。
>>779のはただの集中力不足。
しかも皆さんセミプロ級なんですよ。
ドクターは。
男性もたしなみでショパン位は軽く弾けます。
せっかくID変えたのに御三家スレと間違い続けるとか恥ずかしすぎるだろ
集中力不足、って小学生でそんな集中力があったらそれこそ、天才だ。
あなたの子供は天才だっていうんだろうけど、そんな話はしていない。
普通の人の話をしている。
脳を使ったら、疲れるのは人間なら当たり前。集中力不足とか精神論で片付く話とは違う。
うーん
音楽だけで疲れてしまうような脳の持ち主ではカジュアル受験すら無理だと思われ。
残念だけど諦めたほうが良い。
嫌がらせ?
習い事は家柄との兼ね合いが大きいよね
でも良い大学行く子は良い家柄の子が多いから無関係とも言えない
確かにw
ただ音楽で脳を疲れさせると集中力が落ちるじゃなく、BGM等音楽を聴きながら計算すると
ミスが多く遅くなるという実験結果だったと記憶している
自分の場合グルグルして困る音楽ってくだらない歌詞付のCMソングなんかだけど、その実験では
クラシックやイージーリスニングなど所謂BGMというものと、無音で比較していた
勉強などで集中したいときは無音がオススメらしい
ながら勉強がダメってのは基本中の基本だよね
でも音楽の習い事をしたら脳が疲れて算数出来なくなるって新説は斬新すぎw
そう言われれば、自分の知ってるセミプロ級のピアノが出来る男性って医学部に行った中学の同級生や公認会計士だわ。
まあご両親も賢くて家庭環境がしっかりしてるというのが大きいとは思うけど。
>>790
今年の筑駒の学園祭でそんな研究をしてた部があったな。
たしかBGMが流れているより流れていない方が多く問題が解けたとか、学習記憶を定着させるには睡眠の直前に勉強するのが1番忘れにくいとかだったかな。
へー 面白い話ですね。
ピアノは、直接勉強には役立たないと思うけど、頭の良い子は処理能力が高くそつなくこなす印象。ピアノの先生には、その子の頭の良し悪しが何となく分かるみたいですね。もちろん、何事にも例外はあるけど。
そうなんだよね。うちの周囲の上位校以上を狙ってる層は、ほとんどヴァイオリンなんだけど。
ガチ本気の受験組だから何かあるのかな〜?と思って。w
当然だけど皆さんお金持ちw
開成はピアノの授業がある
最近は新入生の40%がピアノ経験者だって
東大に行く子がピアノを習っている確率が高いのは、教養を付けることをよしとする家庭で育っている子が多いというだけじゃないのかなー。
そこまで深く考えて習わせてはいないのだけど
「これは誰が作った曲?」と聞いて来ることがあるから
その度に教えてるけども(知ってるエピソードも含めて)少しは教養の
欠片になってるのかな?
スレ違いだけど、幼稚園からずっと4年習ってた先生が結婚で
お辞めになって男性の先生に変わったら嫌がってるけども
毎日必ず暇を見つけては練習する様になってぐんと伸びてきた。
少しのスパイスが必要なタイプなんだと分かった>我が子
相手の地域の出身作曲家の代表作くらい言えないと、無教養とは仕事ができないと商談を断られたりする。
商社に限らず、>>797がいうように教養として習わせてる家庭に高学歴が多いのは、高学歴両親が教養として音楽が必要だと知ってるからでしょ。
ピアノやバイオリンが上達するのは、音楽はバカにはできないからだよ。
自分のお子さんに、音楽を習わせて御三家に入れました、って人だけが語る資格がある。
ガチ受験でも、高学年になってお休みしたり整理する人が多くない?
小1で絵を描くのが好きなお子さんに対して、「絵なんてメシの種にもならない下らないもの描いてないで、文字を書け‼」って叱ってやってる、とドヤ顔で言っていたママ友にびっくりしたことがある。
公文は素晴らしい、できるまで泣きながら睡眠削ってスパルタで取り組ませていて、算盤・英語もやらせていると(ウチも公文はやっていたから公文の批判ではありません)。
リアルでは言えないけれど、ママさんご本人は普段の会話のボキャブラリーも貧困だなぁと感じさせる人だったから、底辺高卒と聞いて、納得してしまった。
文化的な教養、知識、関心は高学歴になるほどあるだろうし、疎かにしない家庭の雰囲気だろうから、子どもにも自然とに受け継がれていくと思う。
ちょっとゲスな話になるけど、そういう幅広い教養や雑学が、後になって受験にも凄く効いていた、というのはこのスレの人なら体験している人も多いのでは。
美術の知識も侮れないよ。
冬の雨が日本国は2007年から毎年降った、2015年7月の世界観測史上最高気温新記録。
埼玉県熊谷市40℃高知県四万十市41℃群馬県館林市2015年度々39℃京都府大雨新記録、日本2016年冬新記録20℃以上
台風2015年風速81m,南半球2016年2月フィジー風速82m。アメリカ非農業雇用拡大。
中東の国シリア2009年から干ばつ農地と家畜の大半が失われ内戦、2015年は世界的難民問題飽和。
アメリカ合衆国カリフォルニア州2015年まで4年連続の歴史的干ばつ、
食糧自給率約200%オーストラリア、ブラジルもタイなども近年も干ばつでインドは自殺数千人、
日本国は私が生まれた時1967年ごろ80%だった食糧自給率は今2014年まで5年連続39%。人口増加を止める努力しなかった罰です。
子どもの人数が多いと早死にですね。今は全ての先進国が少子高齢化らしいです。役場に嘘の年齢登録した人々も生きてほしいです。
世界永久平和で皆健康でマイナンバーカード個人番号カードはゴミになりますね。今と逆で客が店員に「有難う」と思う。
マイバッグだけでなく生鮮食品などはマイプラスチックケースも持ち帰りに必要になりますね。
地球温暖化のビニール・ラップ・パックと値札の商品過剰包装を無くすために。
地球温暖化の大雨と大雪の洪水と冬の雨と大型台風と巨大竜巻と干ばつ、
宗教イスラムの神アラーは出産拒否0600年。キリストの復活0033年も、イスラムの復活の教え0600年も、仏教の来世も、信じないで、
世界人口増加停止の核兵器廃絶で出産停止の不老不死の永遠の命の翌年に金融機関廃止で地球温暖化に対応の燃料不使用農業の十数年後に学校廃止の、老人介護の重労働も世代交代の悲しみも無い、世界永久平和。
中国北京震災何年9月2日(什麼9月2日,北京,中國地震)。東海とうかい地震2033年8月5日金曜日。その後、茨城県で水戸市に届きそうな大津波。
神奈川県川崎市麻生区の商店街で道路に瓦礫の地震。新幹線ひかり号に津波。
(Sud Italia o tsunami sulla costa orientale della Polonia)ポーランドの南イタリアか東海岸に津波。
これは私の夢です。
六年生になって、ペース落としつつも続けるような子がやるもんだよ
そりゃそうだ
でも出来る子は大体やってるね教養だもんねって話では?
そういうものを最初から切り捨ててがむしゃらにやったところで勉強出来るようになるわけじゃない
勉強が基本なのはわかってんだからさ
それに加えて+αの話をしたいんだよね・・・ったく、嵐が同じようなスレ乱立するから不便でしょうがない
他人のレスに対して論理的に反論するならともかく、自分の考えだけで頭ごなしに批判するだけのレス禁止
↑のルールを是非1に盛り込んで下さい
御三家スレ行ってよ
いいね、それ。
>頭ごなしに批判するだけのレス
これがギスギスする一因になってると思う。
じゃあ塾もいらんね
皆で元スレに移動しましょうよ。
ここは音楽の必要性もわからない無教養ガリガリ受験の人たちに
譲ってあげましょうよ。
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1455407613/
ここはもともと、習い事や体験話を嫌がる人の隔離スレでしょ。
うちは低学年のうちは選手コースで水泳やってるから
この隔離スレには書かないよ。
自分が受験生の頃、楽しい話聞くのつらかったから気持ちわかるし。
言ってることは、
「勉強なんてすんな(遊ばせろ、習い事は止めるな)」
「中受なんて止めとけ(難関に受かるのは地頭優秀者だけだ、どこの塾でも受かるし、行かなくても受かる。通塾してる時点で馬鹿なんだから中受は諦めろ)」。
これのこじつけ理由を手を変え、品を変え、あちこちに書き散らかしてるだけ。
http://www.inter-edu.com/univ/
大学合格者ランキング
やっぱり中高一貫に行くべきって気になるね。
低学年スレにも高学年スレにも公立一貫スレでも見当違いの書き込み止めなよ。
見苦しい。
★☆高学年の中学受験 Part40☆★©2ch.net
144 :名無しの心子知らず[sage]:2016/03/15(火) 08:33:20.93 ID:lyMSIZyI
>>137
解き直しを指示しない塾なんて無いでしょう?
やって無い時点で塾の言うこと聞いて無いんですが。
【中学受験】公立中高一貫校を目指すPart10【受検】
375 :名無しの心子知らず[sage]:2016/03/15(火) 09:00:20.81 ID:lyMSIZyI
適性検査みたいな情報取捨選択や記述は高学年じゃないと勉強しにくいし、私立型入試みたいなのは低学年からでも部分的に鍛えやすい。
低学年からなら、私立型の受験勉強して高学年から適性検査対策が合理的。
enaで低学年からってのは違うかなと思う。
【中学受験】公立中高一貫校を目指すPart10【受検】
377 :名無しの心子知らず[sage]:2016/03/15(火) 09:37:38.05 ID:lyMSIZyI
>>378
読書である程度、読むスピードを身につけるのは大事だと思った。
これは、受検も受験も両方効く。
都立一貫の説明文も長いし、不必要な部分も混じってたりする。
併願私立も上位になると文章量がハンパ無い、親でも厳しいと思った。
低学年の中学受験
819 :名無しの心子知らず[sage]:2016/03/15(火) 10:32:08.27 ID:lyMSIZyI
>>820
低学年スレにも高学年スレにも公立一貫スレでも見当違いの書き込み止めなよ。
見苦しい。
【中学受験】公立中高一貫校を目指すPart10【受検】
379 :名無しの心子知らず[sage]:2016/03/15(火) 10:53:35.27 ID:lyMSIZyI
>>380
親戚がenaの低学年行ってた。
学童代わりだなって思った。
学歴あると教養もあるけどね、大体。
うちの旦那なんかクラシックコンサートで爆睡レベル。
広く浅い知識はないが、興味のあることにだけオタク。
高学歴でも色んな人がいるさ、早慶の人たちは良く知らんけどなんでもできそうだったし。
まぁ、なんだ受験や学歴に対するスタンスは人それぞれだね。
わかりあえないから、交わらない方がいいね。
子供の時間は有限だから、何もかもは出来ないし、優先順位つけていかないと。
終わった話題に周回遅れでどうしたのw
もう一つのスレで叩かれた人がかわいそうになっただけ。
結論出ない話で荒れないのが一番だね。
ツマラナイ例えで申し訳ないけど、自分の子は、学校のクラスで九九名人一番の子にどうしても勝ちたいからと、密かに九九の特訓をしたり、リレー選手に選ばれるために、特訓をしたいと言ったりはするんだけど…。
こういうレベルでも負けん気強いと言えるのでしょうか。ごく普通?w
高学歴の人は、収入の多い親の子が多く、
小さいときから中学2年程度までピアノをやってて辞めたって子は
公立の一般家庭の子より多いと思う。
ピアノがうまいというのは才能のもので、
学歴とはあまり関係なく、習い事の経験があるかないかじゃないかな。
難関の私立中高一貫の吹奏楽部が強いのは下時にピアノやってた子がすごく多いからってのもあるよ。
負けたくないと思う子は多くても、そのために自分の意志で努力出来る子は
そんなに多くないよ。
何年もモチベーション保つのは大変だから、すごく有利な性格だと思う。
羨ましいよ。
誰かに勝ちたい、負けたくない、って気持ちが大切。
それが少ない子だと、教える方はホント大変。
人は人、頑張ってんだね、で片付けてしまって親から見てウチの子は歯痒かった。
負けて悔しい!、って言う気持ちが次は負けない!に繋がる。
小さなことでも勝負にして、負けない!、勝つ!、って言う根性が受験では大切。
今回の単元は頑張った!自信ある!→テストでよい点取る→よっしゃー!みたいな。
うちは親も子もこっちのタイプかな。
どっかの低学年受験スレでは、負けず嫌いの性格の話になったとき、『スポーツの全国大会で勝つような子は性格が悪い。うちの子はスポーツをやってるけど人とは比較しない。何位になりたいとかは言って頑張ってるけど。』という人が出てきて吹いたな。
順位は比べてるじゃんって。
スポーツで勝ち負けに真剣に直面してる子は、受験にも強いような気がする。
何でも努力出来る子、好きな事だけ努力出来る子、努力出来ない子、色んな子供がいるだけ。
皆さん興味深いお話ありがとうございました。性格は持って生まれたものが大きそうですが、努力の大切さは伝えていきたいです。ロムに戻ります。
順位 合格 現役 浪人 現役率 卒数 .現東大率 東大率
─────────────────────────────────
01 . 167 . 101 66 60% 400 25% 42% 東京 ○ 開成
02 . 101 81 20 80% 160 51% 63% 東京 ◎ 筑波大駒場
03 94 72 22 77% 218 33% 43% 兵庫 ○ 灘
04 94 56 38 60% 299 19% 31% 東京 ○ 麻布
05 76 56 20 74% 349 16% 22% 千葉 ○ 渋教幕張
06 71 57 14 80% 228 25% 31% 神奈 ○ 聖光学院
07 59 52 07 88% 231 23% 26% 東京 ○ 桜蔭
08 57 41 16 72% 176 23% 32% 神奈 ○ 栄光学園
09 57 37 20 65% 237 16% 24% 東京 ○ 駒場東邦
10 57 26 31 46% 351 07% 16% 東京 ◎ 学芸大付
11 53 27 26 51% 320 08% 17% 東京 ● 日比谷
12 44 25 19 57% 215 12% 20% 鹿児 ○ ラ・サール
13 40 33 07 83% 344 10% 12% 東京 ○ 豊島岡女子学園
14 38 31 07 82% 304 10% 13% 東京 ○ 早稲田
15 37 24 13 65% 219 11% 17% 奈良 ○ 東大寺学園
16 36 27 09 75% 200 14% 18% 福岡 ○ 久留米大付
17 34 25 09 74% 240 10% 14% 東京 ○ 女子学院
18 33 29 04 88% 300 10% 11% 奈良 ○ 西大和学園
19 32 18 14 56% 320 06% 10% 千葉 ● 千葉・県立
20 32 17 15 53% 309 06% 10% 東京 ● 西
21 31 19 12 61% 426 04% 07% 愛知 ○ 東海
22 31 16 15 52% 231 07% 13% 東京 ◎ 筑波大附
23 30 25 05 83% 267 09% 11% 神奈 ○ 浅野
24 30 20 10 67% 287 07% 10% 東京 ○ 海城
25 30 16 14 53% 206 08% 15% 東京 ○ 渋教渋谷
小さくしたら曲がってしまった。
子供の字が汚くて、漢字の勉強するたびイライラしてしまう。
きれいな字を書かせるコツってありませんか?
習字習わせるのが一番って結論だったような。
高学年受験スレの漢字の範囲は中3までって話には驚いたね。
何かの本で読んだんだけど。
雑な字の場合、子どもには、「丁寧に書け」と言っても分かりづらいので、「ゆっくりと書け」と伝えると良い字が書けるらしいよ。手軽だからやってみて。
自分が試したところ、有効な声かけは、
ゆっくりと、のびのびと、ゆったりした気持ちで書こう、
この辺りでした。
しかし、テストにはスピードも大事だから、ゆっくり書き過ぎは注意して下さいねw
濃く書かせるといいよ。濃く書かせると必然的にゆっくり書くから。
鉛筆は2Bが一番書きやすいと思う。
それ以上だとノートも手も真っ黒になるからw
あと、うちでは「漢字は絵」と教えてる。
お絵かき好きのうちの子に限ってかもしれないけど、そう言うと抵抗無く丁寧に書くよ。
お礼遅くなってごめんなさい。
丁寧に書くことも出来るんだけど、書いていくうちにどんどん崩れていくよ。
数字なんか0だか6だかわからなくて、それで計算ミスしたこともある。
濃くゆっくりでいいよって言ってるんだけど…。
お礼に、もし真田丸見てもわかりづらいと言ってるお子さんがいたら
マンガで読む真田三代を読んでおくといいです。
漫画なので、時間はかからず流れは把握できます。
まだ低学年だよね?丁寧にも書けるんだったら大丈夫じゃないかな?
今のところはテストの点より問題を解く方に意識が向いてそう。
だんだん成長していくにつれて、その辺りは自分でも自覚して修正していくと思う。
ただ基本は疎かにしないように、漢字や字の練習の時(漢字帳に書くときなど)は
最初から最期まで丁寧に書く事は習慣にした方がいいと思う。
出来れば低学年のうちは親が付いて止め、跳ね、書き順もしっかり見てあげられればベストだよね。
少し成長してくれることを信じて待ってみます。
やはり受験にも向き不向きがありますよね?
1の事を1時間かけても覚えられない子と1の事を10分で覚える子がどうしても居るわけじゃないですか?
やはり勉強も才能ですよね?
何を聞きたいのかわかりません。
まず、あなたが要点を押さえた質問が出来るように
努力するところから始めましょう。
>>845さんです
冬の雨が日本国は2007年から毎年降った、2015年7月の世界観測史上最高気温新記録。
埼玉県熊谷市40℃高知県四万十市41℃群馬県館林市2015年度々39℃京都府大雨新記録、日本2016年冬新記録20℃以上
台風2015年風速81m,南半球2016年2月フィジー風速82m。アメリカ非農業雇用拡大。
中東の国シリア2009年から干ばつ農地と家畜の大半が失われ内戦、2015年アフリカも世界的難民問題飽和100万人。
アメリカ合衆国カリフォルニア州2015年まで4年連続の歴史的干ばつ、
食糧自給率約200%オーストラリア、ブラジルなども近年も干ばつでインドは自殺数千人、タイ砂糖ベトナム米不作
日本国は私が生まれた時1967年ごろ80%だった食糧自給率は今2014年まで5年連続39%。人口増加を止める努力しなかった罰です。
子どもの人数が多いと早死にですね。今は全ての先進国が少子高齢化らしいです。役場に嘘の年齢登録した人々も生きてほしいです。
世界永久平和で皆健康でマイナンバーカード個人番号カードはゴミになりますね。今と逆で客が店員に「有難う」と思う。
マイバッグだけでなく生鮮食品などはマイプラスチックケースも持ち帰りに必要になりますね。
地球温暖化のビニール・ラップ・パックと値札の商品過剰包装を無くすために。
地球温暖化の大雨と大雪の洪水と冬の雨と大型台風と巨大竜巻と干ばつ、
宗教イスラムの神アラーは出産拒否0600年。キリストの復活0033年も、イスラムの復活の教え0600年も、仏教の来世も、信じないで、
世界人口増加停止の核兵器廃絶で出産停止(中絶は不自然らしい)不老不死の永遠の命(親は理解不能)翌年に金融機関廃止で地球温暖化に対応の燃料不使用農業の十数年後に学校廃止の、老人介護の重労働も世代交代の悲しみも無い、世界永久平和。
中国北京震災何年9月2日(什麼9月2日,北京,中國地震)。東海とうかい地震2033年8月5日金曜日。その後、茨城県で水戸市に届きそうな大津波。
神奈川県川崎市麻生区の商店街で道路に瓦礫の地震。新幹線ひかり号に津波。
(Sud Italia o tsunami sulla costa orientale della Polonia)ポーランドの南イタリアか東海岸に津波。
これは私の夢です。
冬の雨が日本国は2007年から毎年降った、2015年7月の世界観測史上最高気温新記録。
埼玉県熊谷市40℃高知県四万十市41℃群馬県館林市2015年度々39℃京都府大雨新記録、日本2016年冬新記録20℃以上
台風2015年風速81m,南半球2016年2月フィジー風速82m。アメリカ非農業雇用拡大。
中東の国シリア2009年から干ばつ農地と家畜の大半が失われ内戦、2015年アフリカも世界的難民問題飽和100万人。
アメリカ合衆国カリフォルニア州2015年まで4年連続の歴史的干ばつ、
食糧自給率約200%オーストラリア、ブラジルなども近年も干ばつでインドは自殺数千人、タイ砂糖ベトナム米不作
日本国は私が生まれた時1967年ごろ80%だった食糧自給率は今2014年まで5年連続39%。人口増加を止める努力しなかった罰です。
子どもの人数が多いと早死にですね。今は全ての先進国が少子高齢化らしいです。役場に嘘の年齢登録した人々も生きてほしいです。
世界永久平和で皆健康でマイナンバーカード個人番号カードはゴミになりますね。今と逆で客が店員に「有難う」と思う。
マイバッグだけでなく生鮮食品などはマイプラスチックケースも持ち帰りに必要になりますね。
地球温暖化のビニール・ラップ・パックと値札の商品過剰包装を無くすために。
地球温暖化の大雨と大雪の洪水と冬の雨と大型台風と巨大竜巻と干ばつ、
宗教イスラムの神アラーは出産拒否0600年。キリストの復活0033年も、イスラムの復活の教え0600年も、仏教の来世も、信じないで、
世界人口増加停止の核兵器廃絶で出産停止(中絶は不自然らしい)不老不死の永遠の命(親は理解不能)翌年に金融機関廃止で地球温暖化に対応の燃料不使用農業の十数年後に学校廃止の、老人介護の重労働も世代交代の悲しみも無い、世界永久平和。
中国北京震災何年9月2日(什麼9月2日,北京,中國地震)。東海とうかい地震2033年8月5日金曜日。その後、茨城県で水戸市に届きそうな大津波。
神奈川県川崎市麻生区の商店街で道路に瓦礫の地震。新幹線ひかり号に津波。
(Sud Italia o tsunami sulla costa orientale della Polonia)ポーランドの南イタリアか東海岸に津波。
これは私の夢です。
教え方が下手な場合もあるから、どうしたら記憶に残りやすいか親子で
今のうちに試行錯誤しておくと良いかも。
ただ、丸暗記は忘れやすいので理解が大事。
後、使わないと漢字でも公式でも忘れるので、定期的に思い出すことも必要。
ふつうの知能があって小学校でざっくり上の方なら問題ない。
受験程度で才能なんて無関係。中受では親の熱意と資金力、こどもの負けん気と集中力があれば十分。
日本の大学進学率はOECD各国平均に比べると高いとは言えない。
しかも、この2010年の日本の51%という数字は留学生も含まれている。
しかし、日本人は日本の大学進学率が高いと思い込んでいるという。
未だに、女子に大学なんてもったいないと思っている親も子も多い。
四年制大学進学率の全国平均は47.32%。高校を卒業した生徒の47.32%が四年制大学に進学している
ことになる。
最も進学率が高いのは東京都で62.04%。2位以下は京都府、神奈川県、広島県、兵庫県と続いている。
一方、最も進学率が低いのは鹿児島県で29.28%。この他、鳥取県、岩手県、青森県、宮崎県などで浪人率が低い。
http://todo-ran.com/t/kiji/17806
成績が悪く落ち込んでいます。
テストの点は100点ばかりです。
テストは満点だけど通知表の評価が悪いってこと?
それとも荒らし?
塾の成績がずば抜けてたら私立受験は大丈夫じゃないの?
公立一貫は通知表も評価対象だから、高学年になったら気にするべき。
身内がベテラン教師だけど、普通の子は100点取るから一見差がないように見えるけど、同じ100点でも、作文に現れる国語力、頭の回転、理解の早さなど、中学年にもなればかなり差があると言ってる。
通知表は学力との相関性もあると思うけど、担任の主観もかなりあるから参考程度で良いと思う。
AO入試組か一般入試組かを就職面接で見抜いて差別するように、大企業は指示を出してるらしいw
内部進学とスポーツ推薦は昔からはじく会社は多かったが。
パソコン版Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11157369301
そんなに偏差値は
勉強はたのしい!というイメージを植え付けてあげないといけないし。
うちもそうだけど園児の頃から家庭学習している家からすると物足りないし無駄な時間が多すぎるとは思うけど。
本音を言えば熟練度別にクラス分けして欲しいけどね。
早熟だったり脳の発達が早めの子は暇すぎて無駄な授業。
まあ子供のスイッチの入り方にもよるだろうけど
一人目終了
五段階じゃないから分からないけど、感覚的にすべてが4以上でないと
スタートラインに立てないと思う。
学校テストでほとんど100点でも、N50の学校にやっとというレベルでした。
新4年で3年の学期平均90点チョイぐらいでも3なんです
四科で4が2個、3が2個って感じですね
うっかりミスがほとんどだけどそれも集中力がないってことだからやっぱり厳しいだろうな
小学校の成績ってって絶対評価か相対評価かってわかります?
評定1なんて聞いたことないから絶対なのかな
担任の主観入るのかぁ
地元小学校での学校の成績では、受験の結果の予測はできません。
とりあえず大手塾の公開テストを受けることをお勧めします。
ミスも実力のうちです。出来る子はミスしません。
5教科以外も良いなら、筑波も受けられるよね
ですよね ありがとうございます
何かできることから始めてみます
試験対策になる勉強法などご存知の方がいましたら教えてください。
暗記物の一夜漬けじゃないんだから、試験までしっかり勉強するのはアリでしょう。
身に付けばいいんだから。
やまがあたるとかもあるし。
とりあえずIMAの例題(点数表のやつ)やらせてみたけど
うちの小2と小4はすぐに投げ出した
デカルトコースもオイラーコースもすぐにギブアップ
算数もパズルも得意だったはずなのに
簡単な問題って書いてあるけどみんなこんなのが解けるのか…
>>870
試験会場になっている塾では、対策コースがあったりするよ。
対策して慣れないと解けないよ。
楽しい問題にたくさん触れるいい機会じゃないかな
キッズBeeや算オリは、その日のために1年間算数力を鍛えて臨むって感じの受験者が多いよ。
平成教育委員会に出てた子どうだった?
キッズBEE受けさせようかなーってなる感じ?
見てないからちょっと気になる
低学年用算数クイズ塾の紹介もやってたよ。
算数に力入れる低学年ってなんか近年増えた気がする。
平均レベル上がりそう。
ここにもキッズBEE受けさせる人いるの?
恥ずかしながら、大学も出ておらずどのように勉強を教えてよいかわかりません。
夫は、有名大学出ですが、子供は遊べばよいと頼りになりません。
同じような方がいたら、気を付けることや出来ることを教えてください。
ただし、外遊びとか家で工作、ブロック遊び、お絵かき等ね。
遊びで得られることって本当に多い。
テレビゲームもいいけど、それは控えめに。
ただ、不安なのもよくわかる。
今とりいれやすいことなら。
・時計を数字のあるアナログにして、今何時何分かよく言う。もしくは聞く。
・読み聞かせ。
・台所の手伝い。(計量カップではからせたり、何かを均等にわけたり)
・交換日記。
あとは遊んでたらいいと思う。
勉強の習慣はつけるように。
宿題があれば、毎日同じようなタイミングでさせる。
宿題が少なすぎれば、学年相当のワークブックを少し。
15分の学習で今は大丈夫。
難しすぎるドリルも塾も不要です。
楽しく、しんどくないように。
学習習慣をつけるようにさせると良いかと
朝の5分にプリント1枚でも良いからやらせて
帰ってきたら宿題と何か問題集を毎日少しずつやらせてみる。
終わったら好きなことをして遊んで良いってルールにしている。
漢字とかは先取り出来るならやらせて、漢字検定を受けさせて自身をつけさせる。
うちは今のところ、それで進めていて順調に出来てる。
私も高卒で資格とかは社会に出てから取得している。
子供だけに勉強させるのも何なので、自分も資格の勉強を一緒にやってるよ
今は↑でいいとおもうけど、
>>879は中受予定なの?
地域によっては中受必須かもしれないけど、
それは日本のほんのわずかの地域だよ。
旦那さんが公立ルートなら、お子さんにもそれを望んでるかも。
都心在住で中学受験をします。
低学年の受験勉強に関して、私でも出来ることや気を付けることを教えてください。
とにかく、中学受験 過去問でググってみなよ。
問題読んでから、塾に放り込んだところで、算数の難問が解ける思考力がすぐつくか
読解力がつくか考えてみな。
そうすれば、今何をしなきゃいけないかわかるよ。
気を付けることは
・よく調べずに一番近い塾に入れない
・伸びないと思う習い事にはすぐ見切りをつける
・図鑑全巻や地球儀を買わない
・勉強は嫌なことで遊びは楽しいことと意識させない
・テレビをみる習慣をつけない
かな。時間を無駄にしないことだね。
とりあえず、キッズBEEでも受けさせたら?
現状把握できるし。
図鑑全巻と地球儀は買わないのはなぜ?
図鑑全巻は初めから全部揃ってると興味を引きにくくなるのかなと思ったけど、地球儀はなんでダメなんだろう。
低学年なら、
@公文に入れて算国ガンガン進める(小4から塾)
A中受塾の低学年コース(週1)に通いつつ家庭学習
B家庭学習で基礎から中受向けのハイレベルな問題集までしっかりやる
のどれかが多いと思う。
@とA、@とB、AとBの併用もあり。
公文や塾に行ってもたかが週1(公文は週2)だから、他の習い事や遊びもたっぷり出来るよ。
ちゃんとした地球儀買ってあげようよ。
一緒にニュース見て、一緒に地球儀回して、
地理だけじゃなく緯度や経度や地軸の傾き
なんかの話もしてあげようよ。
そこで親が教えちゃ逆効果な気が…
国の位置と名前、国旗は1年くらいでだいたい覚えたよ。
ただ情報が更新されないから、リビアの国旗は昔のまま…
図鑑は興味が出たあたりでその分野のみを購入すると
一生懸命読んでくれて良かったよ。
こういうのの子供って二十歳過ぎてから伸び悩みそう
何度も緯度や経度や地軸の傾きの話をしないと理解できない子なら、そうすればいいじゃないの。
公文の算数こなしていると、入試問題解く思考力が着く子ならそうすればいいじゃないの。
習い事たっぷりさせる余裕がある子ならそうすればいいじゃないの。
どうでもいいよ。
>>884が、Z会先取りや、小学生の漢字も算数も低学年で終わらせる子もいるご時世に
手伝いや読み聞かせしてれば大丈夫とか書かれているのが、かわいそうで書いただけだよ。
特に、勉強方法のわからない親に、塾不要はないわ。
右も左もわからない人がまずやるべきことって、調査や現状把握じゃないの?
ライバルが今何を頑張っているか、追い抜くには何が必要か。
でなきゃ目標設定できないじゃないの。
教えるんじゃないよ。
一緒に楽しむんだよ。
この違いは分かるよね?
ど○ぐりとか言う教育法と言ってる事が同じw
>>894
相手をイヤな気分にさせるプロですねww
こういう性格悪い母親の子供はきっと歪んでだろう
>>879読む限りだと、
>>880でいいと思うんだけど。
学年、親の状況、ご主人の考え等、考えて。
検索しても中学受験反対のどんぐり倶楽部しか見つけられなかったのですが
皆さんの意見を総合すると>>885さんは馬鹿な私を騙そうとしてるのですね!
まず、しゃべる地球儀と小学館の図鑑セットをアマゾンで買いました。
今までは自分で本を読んでたのですが、今日からは私が読んであげました。
叱っても、覗き込んで勝手に先を読もうとするのですが、習慣漬け頑張ります。
こまめに時間を聞いたら、なんで?とかだんだんうざそうにされましたが、めげずに頑張ります。
習い事は、近所の将棋会館に入ったばかりで夫と二人で楽しんでいるので続けます。
皆さんありがとうございました。
鼻息荒いけど、地球儀を買わない理由は答えてくれないのかな
プラスαって感じだったかな。
最短距離になるルートを糸をあてて調べたり、
自転の勉強の時に使ったり。
もちろん無くても中受は問題ないと思う。
あんまり手出しせずに旦那に任せた方が良いよ。
あなたが入れ込むと暴走しそうだ。